ところでeMAXIS Slim、金融機関の儲けはいくらだ? インベスコ世界のベストやアライアンスDと比べたら…。
新NISAで買う投資信託「コレを買って!」をズバリ。金融機関があまり触れられたくないコストの細かい話も突く。【本記事はアエラ増刊「AERA Money 2025秋号」から抜粋しています】 【丸裸の表】全世界株式オルカンで金融機関側はいくら儲けている? * * * 長期投資では低コストのインデックス投資信託(以下、投信)。安さも大事だが、運用会社の信頼度はもっと大事だ。 20年後、30年後も余裕で運用を続けてくれるかどうか――。 最近は超低コストのインデックス投信を取り扱っていたスマホ専業証券系の運用会社が事業終了を発表し、一部の投信は償還(運用を中止)する。一部の投信は大手運用会社に引き継ぐことになったが、残念だった。 そこで、コスト面でも長く運用を続けてくれそうな安心感でも推せるインデックス投信を表にまとめた。 三菱UFJアセットの「eMAXIS Slim」、楽天投信の「楽天・プラス」(楽天証券専売)、野村アセットの「はじめてのNISA」のシリーズだ。 これら3つのシリーズならどれを選んでもいい(表の「S&P500」ではアセットマネジメントOneの「たわらノーロード」シリーズも入れた)。 ■S&P500の良投信 それぞれの長所を解説する。まずはS&P500。「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は定番だ。 多くの人が「eMAXIS Slim」シリーズの投信をつみたてている。運用は三菱UFJアセット。低コストで運用も信頼できる。 楽天証券専売の「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」は2023年10月設定と表の4本の中で最も運用歴が浅い。 でも純資産総額は6113億円(2025年7月14日現在)。楽天証券で買うと保有残高の年率0.028%の投信残高ポイントがもらえるメリットが大きい。 楽天証券の新NISAでつみたてるなら「楽天・プラス」シリーズがお得だ(もちろん信託報酬もお得)。 そして「はじめてのNISA・米国株式インデックス(S&P500)」も安い。 インデックス投信の場合、「いかに対象の指数とそっくりの値動きにするか」という点で運用会社の実力が出る。その点、野村アセットは蓄積された年金運用のノウハウもあり、安心感がある。ガリバー野村。