米国の気候作業部会報告を読む⑤:CO2はどのぐらい地球温暖化に効くのか
Sashkinw/iStock
(前回:米国の気候作業部会報告を読む④:人間は気候変動の原因なのか)
気候危機説を否定する内容の科学的知見をまとめた気候作業部会(Climate Working Group, CWG)報告書が2025年7月23日に発表された。
タイトルは「温室効果ガス排出が米国気候に与える影響に関する批判的レビュー(A Critical Review of Impacts of Greenhouse Gas Emissions on the U.S. Climate)」である。
今回は、「4章 二酸化炭素の強制力に対する気候感度」について解説しよう。
以下で、囲みは、CWG報告書からの直接の引用である。
■
まずは章の要約から。以下で、平衡気候感度(ECS)とは、CO2濃度を倍増させた場合の気温上昇。AR5、AR6はそれぞれIPCCの第5次、第6次報告である。
気候モデルが、CO2の増加に対する気候の平衡気候感度(ECS)を決定する目的には適していないという認識が高まっています。これを受けてIPCCは、歴史的データや古気候再構築を含むデータ駆動型アプローチを採用しましたが、データが十分でないための信頼性は低いものです。
データ駆動型のECS推定値は、気候モデルによる推定値よりも低い傾向にあります。IPCC AR6のECSの「可能性の高い」範囲の上限は4.0℃となり、AR5の4.5℃よりも低くなっています。この上限値の引き下げは、古気候データによって十分に正当化されています。他方でAR6のECSの「可能性の高い」範囲の下限値は2.5℃で、AR5の1.5℃よりも大幅に高い値になりました。しかし、この下限値の引き上げは十分に正当化されません。AR6以降に得られた証拠によるとそれは約1.8°Cとなっています。
本来であれば、気候モデルで計算すれば、ECSの値が求まるはずなのだが、IPCCが用いたモデルの間でECSの計算値には大きなばらつきが出てしまった(図4.1)
図4.1 CMIP6アンサンブルの37の気候モデルにおける平衡気候感度(℃)各モデルの識別子は水平軸に表示
出典:(Scafetta, 2021)