中受最難関も視野に入る立ち位置だとして、小4〜6で海外経験のチャンスがあったらどちらを選ぶ?→「海外一択」「子どものストレス半端ない」と意見別れる…海外経験者からの意見も
蕪 @kaburamama
禿げそうなのでご意見ください🥹 小3の時点で中受最難関も視野に入る立ち位置だとして、小4〜6で海外経験のチャンスがあったらどちらを選びますか?中受は頑張っても結果は出ないかもしれない、けど頑張らなければ結果は出ない。海外は非英語圏だけど英語と現地語に触れられ経験値上がることだけは確か
2025-09-24 22:27:34 蕪 @kaburamama
私も夫もこれまで偏差値至上主義的に生きてきて、でもチャンスは然るべき時に掴むべしという実感もあって。というか中受も機会という意味ではこの時期しかないからね。帰国子女入試も編入もない学校は3年間頑張るかどうかだもの。親がどちらの価値観を選ぶのかで子の将来左右されるの吐きそう🥹
2025-09-24 22:27:35 外資金融ママ☀️ @fin_workingmom
@kaburamama 海外経験一択です。 偏差値至上主義の世界で生きてきた我々の世代、その先にあったのは就職先すら難関を選ぶ風潮、95%丸く収まって終わっていると思います。30年後の世代を生きる子供達が同じ道を歩くのが正解なのかと、安心ではあれそれ以上の結果は望めないと私は考えています。勉強ができても英語もろくに使えずその先の人生を過ごしていてcomfortableゾーンに落ち着く人々が山ほどいます。(悪いという意味ではない) 優秀なのであれば、筑駒や桜蔭でなくとも、渋渋や渋幕といった違った系統の優秀な学校を視野に入れることもできると思いますし、個人的にはその後六年間鉄緑会に通う世界線よりもよっぽど意味のある3年間を海外で過ごせると思います。 鉄緑会にはどこの学校に行っても通えますし東大にも行けますが、海外経験を積むのはチャンスあってこそです。 喉から手が出るほどに羨ましいです...!! 個人的な考えと想いが詰まり過ぎてますが本気で羨ましいので、考えをシェアです🙇♀️
2025-09-25 06:56:23