「仕事に行きたくない」…連休明けの“メンタル不調”を防ぐには? 憂鬱を乗り越える「3つのヒント」

 土日祝日に仕事が休みの人の場合、2025年11月は3連休が2回あります。年末年始や2026年1月10日~同月12日など、12月以降も連休が控えており、気持ちを切り替えるのが大変な人は多いのではないでしょうか。SNS上では、連休最終日や連休後に「会社に行きたくない」「やる気が出ない」といった声が多く上がります。 【豆知識】「えっ…」 これが連休明けの「メンタル不調」を防ぐ方法です!  脳科学や大脳生理学をベースに、プロ野球選手のようなアスリートやビジネスパーソンにメンタルトレーニングを行う脳レボ(神戸市)代表の川谷潤太さんによると、連休明けの心の不調は「甘え」ではなく、心と体からの正直なサインだといいます。連休明けに憂鬱(ゆううつ)になるメカニズムと、憂鬱になるのを防ぐための具体的な対処法について、川谷さんが解説します。

 連休明けに「会社に行きたくない」「やる気が出ない」などのメンタル不調が生じる最大の原因は「非日常から日常への急激な切り替え」にあります。  休暇中は、仕事の責任や評価のプレッシャーから離れ、睡眠や食事、活動量も“休日モード”に最適化されています。そのリラックスした心地よい状態から、仕事や学校という日常へ急に戻ろうとすると、その大きなギャップが心に負担をかけ、エネルギー不足を起こしやすいのです。「五月病」のような状態とメカニズムは似ています。長期の休暇で一旦緊張がほぐれたことで、心の糸がぷつんと切れたように感じてしまうことがあります。  さらに、連休が終わると、「また同じ日常が続く」という漠然とした不安、つまり「未来への期待感の喪失」が、メンタル不調の引き金になることが多くあります。年末年始のように新生活を意識する時期であれば、「今年はうまくやれるだろうか?」という期待と不安が同居し、自己評価のハードルが上がりがちなことも、気分が沈む原因となります。  土日祝日に仕事が休みの人の場合、年末年始や2026年1月10日~12日の連休など、12月以降も連休が続きますが、連休明けの不調を「ただの気分の落ち込み」と軽視して放置してしまうと、不調が一時的なものから慢性化しやすくなります。心のエネルギーが低迷すると、集中力が散漫になり、ミスが増えたり、人間関係でイライラしやすくなったりといった悪循環に陥ります。  心身への影響としては、短期的には睡眠・食欲の乱れ、無気力、集中力低下が目立ちます。中期的には、遅刻や欠勤の増加、仕事のパフォーマンス低下が連鎖し、自己効力感が揺らぎやすくなります。  特に、12月以降は連休が続くため、「連休→仕事→連休→仕事」というサイクルの中で、心が切り替えのタイミングを見失い、より深刻な不調につながる可能性もあります。  次のような症状が見られる場合は、単なる気分の落ち込みではなく、専門的なケアが必要なサインとして、早めに医療機関や専門家への相談を検討しましょう。 【医療機関や専門家に相談する目安】 ・職場や学校に行こうとすると涙が出る。 ・「消えたい」「死にたい」など、強い否定的感情が頭をよぎる。 ・感情が何も湧かない「無」の状態が続く。

オトナンサー
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: