観察という行為そのものがもつ限界を理論的に解明 (3/3)
- quantum量子論
アインシュタインマックス・プランク光歴史で学ぶ量子力学物理学量子量子力学量子論
2025.08.16 Sat量子力学はどうやって誕生したのか? ~量子の発見からシュレーディンガーの猫まで~
理解が困難な量子力学誕生のいきさつを歴史的な発見と科学者たちの苦悩を交え時系列で解説。ここではプランク定数の発見からボーア率いるコペンハーゲン学派の誕生まで
- quantum量子論
トンネル効果物理学量子力学
2025.09.15 Mon『無から有が生まれる』不可能と言われたシュウィンガー効果を模倣
カナダUBCは真空から突然モノが生まれてくるシュウィンガー効果を超流動の薄膜を使って置き換える理論を発表。モデルでは何の脈絡もなく渦ペアが発生する様子が示され無から有が出現する仕組みが見えてきました
- quantum量子論
シミュレーション重力量子
2025.03.10 Mon「重力がエントロピー起源」であることを示す革命的理論が発表
英ロンドン大は重力がエントロピー起源であるとする革命的な理論を発表。理論では時空と物質がそれぞれもつ“曲がり具合”の差異がエントロピーの差となりそこから重力が発生していることが示されています。
- quantum量子論
磁場超伝導量子
2025.03.31 Mon羽を広げる「量子蝶」を捉えることに成功!
米MITは1970年代から理論的に存在が予想されていた量子蝶の存在を直接的に確認できたと発表。電子のエネルギーレベルの分布がまるで蝶のように左右非対称かつフラクタルになる様は驚きを感じさせます。
- quantum量子論
量子量子力学
2025.09.19 Fri“塊”も波になった——原子7000個級で猫状態のサイン
オーストリアのウィーン大は約7000個の原子でできた金属塊を使って量子的振る舞いの指数(μ)が過去最大を達成したと発表。より大きな物体での量子性は既に確認されているのになぜ7000個で史上最高になれたのでしょう?