国民民主か、維新か…誰が次の総裁でも関係ない、自民が「連立入り」のラブコールを送る「本命政党」(プレジデントオンライン)

自民党の総裁選と共に注目が集まっているのが、次期政権での連立拡大だ。ジャーナリストの尾中香尚里さんは「総裁選のどの候補も連立拡大には意欲的で、国民民主党も、日本維新の会も『連立入り』への色気をもはや隠していない。その中でも、支持母体や選挙協力のしやすさを考えれば、おのずと『本命』は見えてくる」という――。 【写真】大阪・関西万博の会場を視察後、記者団の取材に応じる小泉農相(右)と大阪府の吉村洋文知事 ■総裁選で焦点化する「連立拡大」  22日に告示された自民党総裁選は「野党との連携」が大きな焦点の一つだ。わずか1年前の前回総裁選とは異なり、現在の自民党は衆参ともに少数与党。野党の協力なしには政権運営がおぼつかないとあって、メディアの側も、やれ「政策ごとの連携」か「連立拡大」か、と騒がしい。  秋波を送られる側の野党の中で、良くも悪くも注目されているのが国民民主党だ。7月の参院選で17議席を獲得し、改選議席の4倍を超える躍進を果たした同党。選挙後も支持率は高めに推移しており、総裁選では同党を名指しして「連立の枠組み拡大」に言及する候補者もいる。玉木雄一郎代表ら幹部の言動も、どことなく浮かれてみえる。  しかし筆者は、その自民党総裁選が、この党をかえって難しい状況に追い込むきっかけとなるのではないか、と思えてならない。総裁選で「野党との向き合い方」に焦点が当たれば、当然ながら野党の側も、好むと好まざるとにかかわらず「自民党との向き合い方」を問われ続けるからだ。  国民民主党の政権戦略は、与党の補完勢力として連立入りし「ゆ党」から「よ党」に転じることなのか。それとも自民党から政権を奪うため、野党(小さい野党なので「ゃ党」)の一員として行動することなのか。どちらを選んでも党の勢いは削がれかねず、国民民主党の党運営は、むしろ厳しさを増しているように思えてならない。

■玉木代表「立憲とは一緒にやれない」  自民党総裁選の候補者5人による党主催の共同記者会見が行われた23日、玉木氏はBS日テレの番組に生出演した。最後のテーマが「首相指名選挙への対応」。自民党の新総裁が決まってもいないのにやや気が早い気もするが、野党の立ち位置を確認するには必要なテーマではある。  決選投票で立憲民主党の野田佳彦代表の名前を書く可能性を問われると、玉木氏は「立憲が嫌いというわけではないが」とわざわざ前置きした上で、立憲の安全保障政策やエネルギー政策を挙げながら「政権を担うべきではない」「とても国家運営を担うのは難しい」などとこき下ろし「名前を書いて政権をともにすることにはならない」と断言した。  自民党新総裁の名前を書く可能性については「今の段階で何か申し上げることは避けたいが、信頼関係の情勢の度合いに応じてさまざまな可能性も広がっていく」と、前のめりの姿勢を見せた。温度差は明らかだった。  玉木氏や榛葉賀津也幹事長ら国民民主党首脳部が連立与党入りに色気を見せていることは、以前から公然の秘密だったが、最近はそれを隠すこともなくなっているようだ。  与党が衆参で過半数割れし、自民党総裁選で「連立の枠組み拡大」が論点となっている時に、衆院で27議席しか持たない野党第3党の国民民主党が「野党として立憲などと協力して自民党から政権を奪う」ことより「自民党が目論む連立の枠組み拡大に乗る」ほうが政権戦略として手っ取り早い、と考えたとしても不思議はない。 ■維新も「政権入りは選択肢として排除せず」  その自民党総裁選。23日の共同記者会見で、5人の候補は多少の濃淡はあるものの、連立拡大にいずれも前向きな考えを示した。候補者の一人、茂木敏充前幹事長は、10日の出馬会見の段階で、連立協議を想定する相手として、国民民主党と、野党第2党の日本維新の会という具体名を挙げていた。総裁選の結果によっては、二つの「ゆ」党のどちらかが政権入りして「よ党」に転じる可能性も否定できない。  維新は参院選後、連立入りを目指す姿勢をかなり明確に示してきた。参院選で7議席と、前回(2022年)の12議席から減らした維新の吉村洋文代表は、19日のTBS番組で連立政権入りについて「選択肢として排除しない」と発言した。  維新はもともと自民党の菅義偉元首相や、今回の総裁選に立候補している小泉進次郎農相と近く、吉村氏は8月21日、小泉氏の大阪・関西万博の視察に同行して蜜月ぶりをアピールした。

プレジデントオンライン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: