日本が属国っぽいのは高市さんのせいじゃないですから!

政治

前回の記事で、自民党総裁選が高市さんに決まった瞬間、普段かなりリベラル寄りの私の妻が心底喜んでたみたいな点から、「右とか左とかいった党派的」な見方以上に支持が広がる可能性はあるなと感じたという話をしましたが・・・↓

「女・石破」と呼ばれた高市さんは東洋のメローニになれるか?|倉本圭造
いやーなんか昨日の自民党総裁選は、9割以上の確率で小泉進次郎って聞いてたので、大どんでん返しに頭がついてこなかったです。 でもうちの奥さんとか、日常的な話題についてはかなりリベラルなタイプの人なんですけど、人物評価はすごい直感的にやるタイプなんで、大昔に「枝野(幸男)さんいいじゃん」って言ってたのと”全く同じ感じ”で...

案の上、かなり支持率が高い状態で高市政権はスタートした感じになってますよね。

今回は今後の日本政治がどうなっていきそうか?その中で「高市政権があまりに最右翼層と仲良すぎる様子」に警戒感を持っている層はどういう動きをしていけばいいのか?について書きます。

1. 「大成功か大失敗かの二択」になる高市政権

今後の日本政治について、半月ぐらい前にクローズドな場で書いた記事で私は、

高市さんという政治家はナアナアに密室でムニャムニャと公明党と交渉して政権を安定させる、みたいなことは全く得意なタイプではないため、今後の日本政治は「究極の二択」のどちらかに吸い込まれていくだろう

…という話をしていました。

つまり高市さんは「65点ぐらい取りながらナアナアに政権を維持する」みたいな事ができるタイプでは決してなく、「80点以上を取り続けて安定政権を実現」するか、それともある時から一気に支持率が離れて空中分解するか、

どちらか両極端で、中途半端な間のない二択

…になるだろうということです。

そしてもしこの「ミラクルサナエ」ムーブメントが頓挫したら、その先では日本は「多党並立」的な中道派による連携による政治が実現する可能性が高い。

大事なのは、そこで「中道派の連携政治」ができる準備を今からちゃんとやっていくことであって、高市さんが気に入らないからといって、例えば高市さんの容姿を揶揄するようなポストを皆でリポストするとか、そんなのは最悪も最悪な行為なんだってことですよね。

2. 日米首脳会談はまあ現時点ではあれで成功でいい。不満ならもっと長期戦略を真剣に考えよう。

で!

そういう意味では、今回の日米首脳会談とかについて、大部分の左派メディアとかもまあまあ高評価してる感じの流れは良いことだと思います。

良いものは良いと認めないとダメ。

「属国のような振る舞い」っていう批判はお気持ちはわからんでもないけど、だってまあ現状はぶっちゃけ属国みたいなものだからね(笑)!

そこで「属国性を脱却する長期戦略を練って着実に実行していきます」ならよくわかる。すげーよくわかる。俺もめっちゃ賛成ですよ。

でも一方で、実質的に国際パワーバランス上、どんどん孤立主義化する国内政情を抱える米国に対してアジア地域の平和安定に興味を持ち続けてもらわなきゃマジで困る状況の中で、ちょっと米国の態度が上から目線で失礼だからといって

我が代表堂々退場す

…みたいなことをやりゃあ良かったんですか?っていうのは真剣に問いたいんですよ。

それで何かポジティブな意味が生まれるのか?ただ自分がムカつくってだけの事じゃないんですか?まさに”匹夫の勇”でしかない。

石破だって首脳会談では「トランプの国を愛する精神には感服を受けて云々」とか言って一応おべんちゃら敬意を表するようなことは言っていたわけで、高市さんがやっていることが「過剰に接待的」だと見るのは少し性差別的なバイアスすらあるんじゃないかと思います。

x(Twitter)では高市さんの振る舞いは「すごいやり手の保険のおばちゃん」的って話があったけど(笑)、保険のおばちゃんの生き方だってこの現実世界における尊い一つの生き抜き方なんで、あまり否定的に見るのは良くない。

「肩を抱く仕草」が属国感あるとかいう批判もあったけれども、例えばオバマとメルケルとか、バイデンとメローニとかでもこういう距離感の仕草はあるわけで、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」みたいな発言をするのは良くないと思います(そのあたり検証してくれてた良いポスト↓があったので、高市批判が単なる右派憎しのバイアスではないか、というのは自己検証してみるといいと思います)。

日本人から見たら確かに違和感のある距離感かもしれないが、この言い方はないよな

参考までに、ドイツのメルケル首相、イタリアのメローニ首相、ウクライナのゼレンスキー大統領と、当時のアメリカ大統領との距離感がわかる写真を挙げる。

彼らに対しても同じセリフを言うのだろうか? https://t.co/Mm32UqBLd4 pic.twitter.com/sqMCH4vPm4

— エスケー/斉藤佳苗 (@KatzePotatoes) October 29, 2025

そういうところで「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」みたいなことをやり続けていると、余計に「その勢力に政治権力を握らせてもいい」という信頼感を毀損していくんですよね。

3. 「次は左派・中道に任せよう」という根底的信頼感をいかに醸成できるか?

僕は経営コンサル業のかたわらいろんな個人と文通するという仕事もしていて、そのクライアントには老若男女いろんな人が、政治的に左の人も右の人もいるんですが(ご興味あればこちらから)、その中で「かなり左派」の人でも、国際的状況が厳しい時代には自民党に入れざるを得なくなるメカニズムはあるっていう風に言ってる人は結構いて意外に思ったりしたんですけど、「そういうとこ」なんですよ。

「高市総裁」から「高市総理」になるまでの間にはリベラル寄りの勢力の大同団結政治でひっくり返る可能性だって1%ぐらいはあったわけですけど、「そういうところ」が国民から信頼されてないから結局実現しないんですよね。

玉木さんが色々と要求を突きつけて、立憲民主党は「原発再稼働や安保法制を認める」ことを一応容認したとかなんとか言ってたけど、それが「自分たちのお気持ちの問題」だと思ってる時点で、危なっかしくて国政を任せることは絶対できないんですよ。

「そこが揺るがせにされずにちゃんと現実に合わせてくれる信頼」が日本国の政治を司るならば最低限の現実的要請であって、

「はいはいわかりましたよ。一応認めるってことにしておきますよー」

…的な曖昧な程度で済むと思ってる時点でありえない。

脱原発をしたいなら、「東電と自民党の陰謀」だと言ってないで、賛成派の学者も反対派の学者も同じテーブルについて安定的な電力確保のためのプラン作成にちゃんと参加する粘り強い意志を示していくことが必要で。

「チャンピオンデータ」的なものを発表する特殊な団体のプランにすがりついて、「本当は原発なんていらないのに自民党と東電がー」ていう陰謀論を内輪で弄んでるだけじゃダメ。

安保法制も、結局人類の歴史の中で、ある覇権国に次の昇り龍的な国が勢力拮抗する状態になったら戦争になるのは「ほぼ避けられないほどのルール」として生起してきた中で、安倍政権時代からなんとか勢力拮抗を実現しようとして一貫して米国だけでなくオーストラリアやインドまで巻き込んだ同盟関係の構築を実現してきたプロセス自体に対する「理解と敬意」が必要なんですよ。

結果としてウクライナでは戦争になったけど米中対立が実際の「火を吹く」ことはまだ回避できてるわけですよね。

それは無料で勝手に手に入ったものではなくて、粘り強い政治力で、プーチンが「キエフなど3日で落とせる」と誤解してしまったような危ない状況にならないことを必死に担保してきたから実現しているわけで、日本国のリーダーになるというのは、その「天秤の両側に1グラムの重りを足しあってどちらかに倒れないようにするようなバランスを取る努力」を丁寧に保全し続けることを担うことなのだ、っていうことが最低限必要な理解なんですよね。

そういう「リアルな国際政治上の必死の努力」よりも、「トランプみたいなオジサンに媚を売る態度が嫌」みたいなレベルの話を優先できると思っている時点で相当にヤバい。そういう独自の理想論を述べる政治勢力がいてもいいけど、「政権交代可能な野党」がそれでいいはずがない。

4. 20世紀型の左翼性を脱却できるか?が問われている。

最近、ある左派な友人が教えてくれた保守派思想家の西部邁の本の一説がなかなかいいなと思ったんですが・・・

六〇年安保センチメンタル・ジャーニー

総じていえば、60年安保闘争は安保反対の闘争などではなかった。闘争参加者のほとんどが、指導者層の少なからぬ部分をふくめて、新条約が国際政治および国際軍事に具体的にもたらすものについて無知であり、さらには無関心であった。 (中略)

安保闘争の規模を大きくしたのは、まず、「平和」という言葉がひとつのマジック・ワードつまり魔語であったという事情である。その言葉が発せられるや、戦争とか軍事について具体的かつ現実的に語るということはただちに禁忌になった。戦争や軍事にかんする言葉は、「平和の敵」を抽象的かつ理念的に攻撃するという文脈においてのみ、使用可能なのであった。

関連記事: