NYの超高層ビルが「16分の1の確率で倒壊」――事実を知った唯一の人物が取った行動は(CNN.co.jp)

(CNN) 1977年10月12日、米金融大手シティコープはニューヨーク市に、30年代初頭以降で最も高いビルをオープンした。高さ約280メートルのビルを遠くから望むと、傾斜した独特の屋根がメスのようにミッドタウンの空に切り込んでいた。地上で近くから見ると、一段低くなった広場の上に59階の建物が浮かんでいるようで、通行人に十分なスペースを提供する建築姿勢が表れていた。 【写真特集】超高層ビルに思わぬ欠陥? 旧シティコープ・センターが歩んだ数奇な運命 シティコープ・センターは今もそこに建っているが、その後「601レキシントン」と改名された。だがある意味では、もはや77年当時と同じ建物ではない。 ビルの所有者や入居者、あるいは建築担当者さえ気付いていなかったが、総工費1億2800万ドル(現在のレートで約190億円)に上ったこの新築ビルは、想定されていたよりはるかに風に弱かった。安定化のための装置が嵐で電源を失えば、一定の強さの突風で倒壊する恐れがあった。ビルを倒す強さの風は、平均16年ごとにニューヨークを襲うとされた。78年7月にエンジニアたちがこれを知った時、ハリケーンのシーズンはすでに始まっていた。 危機の全容を追った新刊「The Great Miscalculation(壮大な誤算、の意味):The Race to Save New York City’s Citicorp Tower」は、78年の出来事の裏で繰り広げられた人間模様、特に構造エンジニアだったウィリアム・ルメジャー氏の物語を掘り下げている。同氏は誤算の可能性を指摘され、自身に対して告発の声を上げた。 著者のマイケル・M・グリーンバーグ氏はオンライン会議システム「Zoom(ズーム)」を通し、「この人物は当時世界で7番目に高かったビルに恐るべき構造上の欠陥を見つけるという、あり得ない立場に置かれた」と述べた。

風の影響を受けやすいというビルの特性は、通常とは異なる設計からきていた。その背景には、ビルが建てられたマンハッタンの土地をめぐる特異な事情があった。 シティコープは新たなオフィスを建てるため、ミッドタウンの一区画全体を取得しようとした。ところが、建設予定地の角に1900年代初めからあったセントピーターズ・ルーテル教会だけがこれに抵抗し、計画を阻止した。教会の牧師は、長年の歴史的なつながりを持つミッドタウン・イーストの地区から信者たちが移転を強いられる恐れがあるとして、売却を断固拒否した。 牧師が応じた合意は、教会がそのネオゴシック様式の建物とともに、土地の上の空間を使用するための「空中権」を売るという内容。シティコープが同じ角に新たな教会を建てることが条件だった。合意の取り決めで、新教会は物理的、建築学的にビルから切り離されることになった。 ビルの建築家ヒュー・スタビンズ氏は、ニューヨークの高層ビルを設計した経験がなかった。この状況に困惑した同氏は、著名な構造エンジニアのルメジャー氏に相談を持ち掛けた。 ルメジャー氏は昼食のペーパーナプキンにスケッチを描きながら、ユニークな解決策を思いついた。四つの角から浮き上がった高層ビル。言い換えれば、支柱の上に載ったタワーだ。 これを実現するために、ビルを支える4本の柱は建物の四隅でなく、四つの面を走らせることにしたが、そこに本質的な不安定さが生じた。グリーンバーグ氏はこれを、椅子の脚が各辺の真ん中から出ていた場合、その上に座った時の安定の悪さに例えている。 ルメジャー氏は対策として、外骨格の機能を果たす補強材(ブレース)構造を考案した。V字型の部材を支柱に交差させることで、実質的に建物を構造上独立した六つの領域に分割する。風圧や重力負荷(建物自体の重さによって生じる荷重)は、三角形の骨組み(トラス)を通し、深さ約15メートルの地盤まで打ち込んだ柱に安全に分散される。 強風による揺れを軽減するため、同氏はさらに「同調質量ダンパー」(TMD)と呼ばれる巨大なおもりを上層階に取り付けるよう提案した。オイルの膜の上に置いた重さ400トンのコンクリートの塊が、建物の動きと反対の方向へスライドし、揺れを相殺する装置だ。 計算が完了し、モデルの風洞実験が実施された。ビルは74年に着工し、3年後に完成。これがルメジャー氏のキャリア発展へ向けた「足がかり」になったと、グリーンバーグ氏は振り返る。 「ルメジャー氏は賞を取って評判を呼び、仕事が爆発的に増えて、すべてが順調に進んだ」という。だがある時突然、1本の電話がかかってきた。

CNN.co.jp
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: