若年層の間で“物忘れ”が増えている
- psychology心理学
社会性第一印象認知
2025.10.02 Thu人は「自分の名前」に合わせた顔に成長する、驚きの研究結果
2024年の研究で、人の顔が大人になるにつれ、自分の名前に合うように成長する傾向があると発表。また同じ名前を持つ人同士は顔の類似性も高くなっていたという。なぜこんな不思議なことが起こるのでしょうか?
- psychology心理学
ストレスマウス
2025.09.29 Mon不安体質は「生まれる前」に原因があった、新研究が報告
米WCMCのマウス研究で、個々の不安体質は生まれた後の経験や性格だけでなく、生まれる前に原因があることが示されました。母親の胎内である影響を受けると、生後に不安体質になりやすかったという。
- psychology
人の行動はほぼ”自動操縦”だった、始めた行動の88%が習慣で進むと判明
勉強も創作もやろうと思っても最後までやり通せない、そんな悩みを持つ人は多いかもしれません。英USによると行動の「始まり」の65%、実行過程の88%は習慣で進み意思とは関係ないという
- psychology
突然の連絡断絶!「人間関係リセット」する人の意外な動機とは?
相手に説明なく、一方的に連絡を絶つ行為を「ゴースティング」と呼びます。これまでゴースティングをする人の動機は謎でした。米NYUは2024年にその意外な動機を明らかにしています。
- psychology心理学
ゲームメンタルヘルス注意力脳認知
2025.09.29 Mon【原点にして頂点】スーパーマリオをプレイするだけで「脳の状態」が良くなる
独UKEは2024年に、統合失調症の患者にスーパーマリオを毎日30分(8週間)プレイしてもらう実験を実施。結果、認知機能とメンタルヘルスが改善し、集中力や気分が向上しました。