ひろゆき×進化生態学者・鈴木紀之のシン・進化論⑫「生物学は〝お金にならない学問〟のような気がするんですが?」【この件について】(週プレNEWS)

ひろゆきがゲストとディープ討論する『週刊プレイボーイ』の連載「この件について」。進化生態学者の鈴木紀之先生をゲストに迎えた12回目です。 【写真】鈴木紀之先生いわく「天敵となる生物を見つけ、害虫の発生をコントロールするという成功例はあります」 生物の生態や進化を研究する生物学は、「なかなかビジネスに結びつかないのでは?」と考えるひろゆきさん。でも、われわれの知らないところでちゃんと仕事につながっているようです。 *** ひろゆき(以下、ひろ) 僕の完全な偏見なんですけど、生物学ってなんかお金にならない学問というイメージがあるんですよ。遺伝子組み換え技術以外で、産業として大きなお金が動いた例ってあるんですか? 鈴木紀之(以下、鈴木) 昆虫の研究だと害虫防除ですね。農業での害虫による被害額は甚大です。そこで害虫の天敵となる生物を見つけ、それを畑に放すことで害虫の発生をコントロールするという成功例はあります。 ひろ これってだいぶ陰謀論めいた話ですけど、「ゴキブリを完全に絶滅させる技術は存在するが、殺虫剤業界が自分たちのビジネスを守るために、あえて絶滅させずに生かしている」みたいな話もあるじゃないですか。それってどう思います?(笑) 鈴木 まあ、陰謀論の類いでしょうね(笑)。 ひろ 例えば、商品の寿命をあえて短くしたり、性能を悪くすることで消費者に何度も買ってもらう「計画的陳腐化」みたいなことが、あるのかなって思ったんですよ。 鈴木 でも、農薬の場合は前提が違います。というのも、強い農薬を使っても虫の側に抵抗性が出てくるんです。突然変異で農薬が効かない個体が生き残って、それが一気に広がります。そうなると既存の農薬は効かなくなるから、また新しい農薬を作らなければいけない。このいたちごっこがあるので、完全な解決はなかなかできないんですよ。 ひろ でも、天然痘などは根絶に成功しましたよね。ウイルスや細菌をゼロにできるんだから、もっと大きい昆虫だって、理論的には根絶できるんじゃないですか? 鈴木 確かに根絶というアプローチはあります。沖縄県にミバエというハエの仲間がいて、マンゴーやゴーヤーなどの果実の中にうじ虫が寄生してしまうんです。このミバエを不妊虫放飼法という方法で根絶したことがありました。 ひろ お、そうなんすね。 鈴木 昔は沖縄のゴーヤーなどを割ると中にうじ虫がいることがありました。ですから、この根絶プロジェクトが始まる前は、植物防疫の観点から沖縄で取れた特定の野菜や果物を本土に出荷することが法律で禁止されていたんです。 ひろ ミバエがいるという理由で? 鈴木 はい。だから、沖縄の農業と経済に大きな影響があったんです。で、根絶方法としては「ハエ工場」とも呼べる施設でミバエのうじ虫を大量に人工飼育します。そして、サナギになった段階で放射線を照射する。このとき照射量をうまく調整すると生殖能力を失わせることができるんです。つまり、交尾はできるけれども子孫を残せないオスになるわけです。 ひろ なるほど! 鈴木 そのオスをヘリコプターなどを使って沖縄の野外に大量にばらまく。すると野生のメスがそのオスと交尾しても卵は生まれませんよね。沖縄が本土に復帰した1970年代から国家的なプロジェクトとして始まって、大きな成功を収めました。 ひろ そんな歴史があるんだ。しかし、沖縄の人たちもよくそのプロジェクトを受け入れましたよね。「ミバエで困っている」という話なのに、工場で大量のミバエを飼育して、それを大量にばらまく。事情を知らない人が知ったら「おまえら、いったい何をやってんだ!」って話じゃないですか(笑)。 鈴木 しかも、野生にいる個体数の10倍くらいはまかないとダメなんです。 ひろ そんなに!(笑) 鈴木 そしてミバエの根絶に成功したことで、沖縄県産のカボチャやマンゴー、ゴーヤーといった農産物を本土のマーケットに安心して出荷できるようになったんです。 ひろ それまで、本土では流通していなかった沖縄の野菜などがあったんですね。

週プレNEWS
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: