AIは人間の仕事を確実に奪うが…どんなに人工知能が進化しても「勝ち組」になれる人が持っているスキルとは(プレジデントオンライン)

ChatGPTのような対話型AIに続く技術として、「AIエージェント」が注目を集めている。AIが必要な作業を自ら考えて実行するサービスだ。この自立型AIはいずれ人間の仕事を奪うのか。一般社団法人AICX協会 代表理事の小澤健祐さんによる『AIエージェントの教科書』(ワン・パブリッシング)より、一部を紹介する――。 【この記事の画像を見る】 ■「専門性」とよばれた能力の価値が低下する  AIエージェントの登場は、私たち人間に求められるスキルの価値基準を根底から覆しています。  たとえば、法律の条文を正確に記憶したり、大量の財務データを手作業で集計したり、あるいは決まりきった手順で報告書を作成したりといった、かつて専門性とされた従来の定型的な知識や技能の多くは、AIエージェントによって正確に処理されるようになり、それらを習得・維持すること自体の価値は相対的に大きく低下しています。  これからの時代に人間が真に価値を発揮するためには、AIエージェントには模倣が難しい、より高次の能力や人間的な資質を磨くことが不可欠です。  ここでは、AIエージェント時代に重要となるスキルを「メタスキル」「ソフトスキル」「ハードスキル」の3つに分類したうえでより具体的に解説します。  メタスキル:経験と直感が織りなす高次元能力  メタスキルは「スキルを使いこなすためのスキル」であり、AIエージェントが容易には到達できない、人間ならではの価値の核心です。これらは長年の経験や内省を通じて磨かれるものであり、以下のような要素から構成されます。 ■AIには難しい「人間ならではの価値」  経験に基づく直感的な判断力  たとえば、長年の交渉経験から「この顧客の言葉の裏には、まだ表明されていない重要な懸念がありそうだ」と直感的に察知する力や、データ上は問題なくても「このプロジェクトチームの雰囲気は何かおかしい、潜在的なコミュニケーション不全があるかもしれない」と微細な違和感からリスクの芽を捉える感性などが含まれます。これらは、AIエージェントが統計的パターンから導き出す予測とは質が異なります。  暗黙知の活用  たとえば、熟練の職人が言葉では説明しきれない「指先の感覚」で製品の微調整を行うように、あるいは経験豊富なリーダーが「場の空気」を読んで会議の進行を柔軟に調整する能力、さらには異文化間のビジネスで明文化されていない慣習や価値観を理解し、適切な対応を選ぶ判断などが該当します。  状況に適応する思考力  たとえば、過去に前例のない市場の急変が起きた際に、既存の知識や成功パターンにとらわれず、複数の情報を組み合わせてまったく新しい対応策を即座に考え出す力や、複数のプロジェクトが複雑に絡み合うなかで、状況の変化に応じて優先順位を柔軟に見直し、リソースを再配分する意思決定力などが含まれます。  これらのメタスキルは、AIエージェントのパターン学習とは異なり、多様な実体験とその意味づけを繰り返すことによってのみ培われる「経験知」と言えるでしょう。

プレジデントオンライン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: