皆既月食は何時から…9月7日夜~8日、どこで見られる? 実は流れ星も観測できるかも
月に地球の影に入る「皆既月食」が2025年9月8日見られる。7日の夕方に昇った満月が深夜に欠け始める。日本では3年ぶりとなる天文現象が何時から見えるのか、国内のどこで見えるのかなどを国立天文台やアストロアーツ社の情報を基に調べた。また、この夜は皆既月食とともに流れ星を観測できるチャンスもありそうだ。
皆既月食とは
月の一部または全部が本影(太陽光がほぼさえぎられた濃い影)に入った状態を月食というが、月の一部だけが本影に入り込む現象が「部分月食」、月の全てが本影に入り込む現象が「皆既月食」という。皆既月食の間は月が赤銅色(しゃくどういろ)に見える。
(引用:YouTubeの「アストロアーツ社」公式チャンネル)
アストロアーツ社によると、赤銅色に見える理由は太陽光の赤い成分の性質にあるという。
月が赤銅色になるのは、地球の大気を通った太陽光のうち赤い成分のほうが月に届きやすいためです。大気の状態によって届く光が変化するため、月の色は月食ごとに異なり、明るいオレンジ色や暗い茶色のように見えることがあります。今回の見え方はどうなるでしょうか。
また、地球の影には濃淡があるので、部分食の時だけでなく皆既中も月の色や明るさが変化します。
引用:アストロアーツ社
皆既月食の時間いつ
9月7日の夕方に昇った満月が、8日に日付が変わった午前1時27分に欠け始める。完全に月が地球の影に入る皆既月食は、午前2時30分から午前3時53分まで。その後、午前4時57分に部分食が終わる。深夜から未明にかけての天体現象となりますが、赤銅色(しゃくどういろ)に輝く。
どこで見える
皆既月食は日本中のどこでも見ることができる。日食のように観察地によって時刻が変わるということはなく、全国どこでも同じタイミングで始まって終わる。また、同じ時刻で見れば欠け方も同じ。
ただ、同じ時刻であっても月が見える方位や高度は地域によって異なる。特に東日本では、食の後半から終わりには月がかなり低くなる。薄明開始時刻や日の出時刻も異なるので、食後半は空の明るさにも違いがある。
空の明るさや色にも注目
アストロアーツ社によると皆既月食は空の明るさによって皆既月食の見た目の印象が変わってくるという。
皆既食になるまでは、月が欠けていくにつれて月明かりが弱まるため、空が暗くなっていきます。3等星、4等星といった暗い星々の見え方が変わるので、注意して観察してみましょう。
また、食の後半から終わりにかけては夜明けが近づくので、空がどんどん明るく青っぽくなっていきます。月の色そのものの変化ではありませんが、欠けた月を「暗い背景」で見るのと「明るく青っぽい背景」で見るのとでは感じ方が変わるでしょう。
月食に伴う空の明るさの変化、夜明け空の移り変わりに影響を受ける月の印象など、月そのもの以外にも目を向けて、月食を広くお楽しみください。
引用:アストロアーツ社
流れ星観測のチャンスも
皆既月食を迎える9月8日の翌9日夜、「9月ペルセウス座ε流星群」が極大を迎える。8月の「本家」ペルセウス座流星群に比べると、流れ星の数は多くない。ただ国立天文台によると、極大を迎える9月9日の前後1、2日は流れ星が見える可能性があるとのこと。
流れ星の観測にとって「天敵」なのは月明かり。明るい月によって流れ星が見えにくくなるためだ。ただ皆既月食中は月は暗くなるので、流れ星観測にとっては好都合。皆既月食を見ながら、流れ星観測も楽しめそうだ。
⇒9月ペルセウス座ε流星群、2025年の見頃いつ オススメ時間帯、期待できる流れ星の数は
月と土星の接近も見どころ
9月8日、未明に皆既月食が終わり沈んだ月が、夕方再び東の空から昇ってきたとき、すぐそばに明るい星が見える。これは土星。土星は翌9日の午前2時頃に、3.2度まで月に近づく。
9月7日~8日の全国各地の天気予報
満月が昇る9月7日、皆既月食が見られる9月8日に気になるのは天気。気象庁の週間天気予報(6日午前6時発表)をみると、7日は東北地方や北海道を除き広い範囲で晴れ間がみられるが、8日は本州や九州の日本海側は雨で広い範囲で曇りとなる。東海地方や関東地方、沖縄、北海道では晴れる見込みで、皆既月食観測のチャンスだ。
札幌(北海道) 曇りのち雨⇒晴れときどき曇り
仙台(宮城県)
晴れ⇒曇り新潟(新潟県)
晴れのち一時雨⇒曇りときどき雨東京
晴れ⇒曇りときどき晴れ名古屋(愛知県)
晴れときどき曇り⇒晴れときどき曇り大阪
晴れのちときどき曇り⇒曇りときどき晴れ松江(島根県)
曇りときどき晴れ⇒曇り一時雨広島
晴れときどき曇り⇒曇り福岡
曇りときどき晴れ⇒曇り一時雨鹿児島
晴れときどき曇り⇒曇りときどき晴れ那覇(沖縄県)
晴れのちときどき曇り⇒晴れときどき曇り ※…やじるしの左が9月7日、右が9月8日の天気予報Page 2
福井新聞ONLINEに掲載したニュースの情報を、アプリの通知のように受けとることができる機能です。
※iPhoneは対応していません。
プッシュ通知を受け取る(新規)
福井新聞ONLINEを閲覧すると、通知の許可を確認するメッセージが表示されるので「許可」を選択します。
【パソコン(Google Chrome)の場合】
4. [
※スマートフォンの場合、以下の方法でも変更ができます。