スズキのジャパンモビリティショー出展車公開! 新型軽乗用BEVと2輪のe
/ ジャパンモビリティショー
スズキは2025年10月29日から始まるジャパンモビリティショーの出展車を公開した。はたして注目車はあるのか? ここでは四輪車、二輪車を紹介していきたい。※スズキブース:東京ビッグサイト東4・5・6ホール
文:ベストカーWeb編集部/写真:スズキ
【画像ギャラリー】注目の軽乗用BEV、e-VanVan、ペダル付き折り畳み電動バイクe-POなどの写真をチェック!(63枚)スズキブースのイメージ写真
ジャパンモビリティショー、スズキブースの出展テーマは、2025年2月の新中期経営計画で発表したコーポレートスローガン「By Your Side」とし、出展物ひとつひとつでBy Your Side を体感できるブース展示と演出。
ブース内では、軽乗用BEV コンセプトモデル「Vision e-Sky」、二輪BEV コンセプトモデル「e-VanVan」をはじめ、次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ)2」、船外機などを展示。
総合モビリティメーカーとしての技術を集結することで、スズキが目指すお客様ひとりひとりの困りごとの解決に寄り添うインフラモビリティをご提案。
そのほか、電動モビリティベースユニット、CBG(圧縮バイオメタンガス)1事業などの取り組みもご紹介する。また、軽トラック「スーパーキャリイ」の荷台を活用したスズキの用品販売コーナーも設ける。
まずは出展される各四輪車の概要を紹介していこう。
軽乗用BEVの「Vision e-sky」。2026年度内に登場予定
今回の出展車のなかで、最も注目を集めそうなのが軽乗用BEVの「Vision e-sky」。日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、 軽自動車を「生活の足」として愛用するユーザーの毎日に寄り添うEV として、2026 年度内の量産化を目指すコンセプトモデル。
ボディサイズは全長3395×全幅1475×全高1625mm。ワゴンRとハスラーと、全長と全幅が同じで、全高はハスラーより55mm低く、ワゴンRより25mm低い、1625mmと軽ハイトワゴンに属する。
デザインコンセプトは「ユニーク・スマート・ポジティブ」をテーマとし、前向きで明るい気持ちになれる、スズキらしいデザインを表現。
シンプルですっきりとしたEVらしいプロポーションで、ヘッドライトやテールライトはコの字型の3本ラインや軽快なフローティングルーフと、浮島をイメージしたCピラーが先進的で親しみやすいキャラクターを醸し出している。
2つのディスプレイや開放感のあるインパネのデザインが特徴
インパネやコンソールのデザインは、軽やかにフローティングさせ、トレーとモニターがつながる造形となっている。またサスティナブル素材を積極的に採用し、明るく開放感のある室内空間が特徴だ。
走りに関しては、EVならではのレスポンスで上り坂の加速も思いのままという。一充電あたりの航続距離は270km以上で、動く蓄電池としてV2Hとしてクルマの電気を家でも活用できる。
4人乗りの明るく開放感のある居住空間
トヨタ、ダイハツ、スズキの3社が共同開発したBEV商用軽バンのeエブリイコンセプト。航続距離は200km
トヨタ、ダイハツ、スズキの3社が共同開発したBEV商用軽バンのeエブリイコンセプトは、ラストワンマイル輸送に最適なBEVを法人向けに提供することを考えて作られている。
一充電あたりの航続距離200km。軽バンとしての使い勝手の良さはそのままに、EV ならではの静かで力強い走りを実現するだけではなく、非常時にはクルマの電気を外部に供給するなど、地域社会へ貢献できるモデルとなっている。
ボディサイズは全長3395×全幅1475×全高1890mm。ベースはハイゼットカーゴだが、フロントマスクはeエブリイ専用のフロントバンパーが取り付けられている。発売は2025年度内を予定している。