「幼少期からのスポーツ」に警鐘! 成長期の大事な時期〝スパート〟とは――関西学院大学教授・溝畑潤先生に聞く、子どもの発育と運動の関係【スポーツ方法学】
「子どもの習いごと、何歳から始めるのがいいの?」保護者のあいだでよく話題になるこのテーマ。とくにスポーツは「早く始めるほど有利」「小さいうちにたくさん練習した方が上手になる」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。 しかし、“早ければ早いほど良い”とは限らないと話すのは、子どもの発育発達と運動の関係について研究を続けてきた、関西学院大学人間福祉学部・溝畑潤先生。 発育発達とスポーツの関係を研究してきた専門家の視点から、「体が育つリズムを尊重することの大切さ」について伺いました。 ■早熟型・平均型・晩熟型、それぞれのペースを尊重して (以下、溝畑先生談話)子どもの発育発達は「早熟型」「平均型」「晩熟型」と、大きく3つのタイプに分けられます。これは、身長や体の発達が、いつ、どれくらいのスピードで起こるかという違いを表しています。 早熟型の子は周りより早く体が成長し、晩熟型の子はゆっくりと育ちます。この差は意外と大きく、最大で6年ほどの違いが出ることもあります。 私(=溝畑先生)は長くラグビー選手の育成にも関わってきましたが、高校時代に活躍していた選手が大学で伸び悩む一方で、高校時代は控え選手だったのに、その後大学と社会人で活躍し、日本代表にまでなった――そんな例を何度も見てきました。 こうした差の背景には、科学的に見た「成長の個性」が関係しています。早く体が仕上がった子が早くに目立つ一方、晩熟型の子は長い目で見たときにぐっと伸びてくる。成長には、その子自身のタイミングがあるのです。
■身長がぐんと伸びるこの時期こそ、注意が必要 体の発達具合を知る、もっともわかりやすい指標は身長です。思春期を迎える頃、身長が急に伸び始める時期があります。これを「スパート期」と呼びます。 スパート期は、1年間で10cm以上伸びることもある重要な成長のピーク。骨や筋肉が急速に発達しますが、同時にとても繊細な時期でもあります。 この時期に無理なトレーニングをおこなうと、骨や関節に負担をかけケガの原因になることも。さらには身長の伸びが止まってしまうなど、成長を妨げるおそれさえあるのです。 またスパート期には栄養状態や睡眠時間、さらには精神状態も体の成長に大きく影響を及ぼすため、心身両面でのケアが必要となります。 ■「比べないこと」がいちばんのサポート 保護者の方のなかには「同じ年の子がすごく速く走れる」「うちの子はまだ細くて…」とお悩みの方もいるかと思います。お子さん自身も、周りの子と比較して「レギュラーになれない」「なかなか活躍できない」と落ち込むこともあるでしょう。 でも、それは単に成長タイプの違いかもしれません。見た目は同じ小学生でも、体の中では6歳と12歳ほどの差がある場合もあります。そう考えると、比べることに意味がないと感じられるのではないでしょうか。 私自身も晩熟型でしたが、幼い頃からスパートを終えるまでの間、体調の影響で運動を制限されていました。結果的に適切なタイミングで運動を始めることができ、運動能力や身長を伸ばすことができたと考えています。親子ともに焦る時期はありましたが、成長してからはラグビー選手として活躍することもできました。 ぜひ「成長の個性」を理解し、周囲と比べるよりも「今、うちの子はどんな段階にいるのか」を見てあげ、子どもそれぞれのペースを尊重しながら、のびのびと過ごせる環境を整えてあげてもらえたらと思います。 お子さんに対しても「周りと比べなくて大丈夫。今はまだ成長途中だから、心配いらないよ」「体が十分に成長してきたから、そろそろ筋トレを始めようか」などとサポートしてあげてください。そうすれば子どもたち自身も、自分の状態を理解して運動に取り組めるようになるはずです。 ■わが子のスパート期を知るには? では、スパート期をどう見極めればよいのでしょうか。おすすめは、子どもの身長を1週間ごとに記録し、グラフにしてみる方法です。身長の伸びが一時的にゆるやかになったあと、急に伸びる時期が1〜2か月続いたら、それがスパート開始のサイン。 スパート開始時期は、早熟型の女の子で8〜9歳頃、男の子で9〜10歳頃なので、それくらいの年齢が近づいたら記録を取り始めると良いでしょう。 スパート期に、本記事冒頭に掲載したように、1年間の身長の伸びを記録した曲線が三角形を描くように伸びていれば、健全な成長をしている証拠。数字で見ると、「今は伸びている最中だから焦らなくていい」と落ち着いて見守れるようになります。 ■成長期に適した運動とは? スパート期を過ぎた子と、これから迎える子では、同じ練習でも体への影響がまったく違います。年齢が同じだからといって、同じ運動内容が合うとは限らないのです。 ここで、スパート前・スパート中・スパート後で適した運動を紹介しましょう。 スパート前は神経系の発達が著しい時期なので、体の動きを覚えるのに適しています。ピアノや楽器の演奏、縄跳び、一輪車、竹馬、けん玉など、手先の器用さ・巧緻性の能力を高める活動をするのがおすすめです。 スパート中は骨が急成長するため、無理な負荷は禁物。適度な運動と十分な睡眠、バランスの良い食事を心がけましょう。 スパート後は体が出来上がってきますので、本格的なトレーニングも可能になります。小学校高学年から中学生くらいになれば、筋力トレーニングも適度に取り入れられるようになるでしょう。