サイコパスの”冷酷さ”が「他者の心を読む力」を高めている
- psychology心理学
ストレスリラックス心理学生活
2025.10.14 Tue人生に”笑い”を増やす5つの方法
最後の大笑いしたのはいつでしょうか。大人になると様々な責任や忙しさから、自然と「笑うこと」が少なくなっていきます。しかし笑いは人生に不可欠です。米ウースター大学の心理学者は、「人生に笑いを増やす5つの方法」を紹介しています。
- psychology心理学
無意識視覚錯覚
2025.06.23 Mon育った環境で「見える世界」が違う:この図に長方形でなく丸しか見えない人もいる
英LSEはこの図に長方形ではなく丸しか見えないひともいると発表。人間の視覚は「誰にでも共通」ではなく育った環境によってその初期設定が変わってしまう可能性が示されました。
- psychology
アプリで「子供時代の顔」をまとえば、幼き記憶が蘇りやすくなる
英ARUらはアプリ使って参加者に自分の顔が「子供の頃の顔」にみえる加工をしたところ幼少期の体験がより詳細に思い出せることを発見。脳は過去の記憶を身体のイメージと結びつけて保存している可能性があるようです
- psychology心理学
インターネット教育
2025.10.11 Sat16歳前にアダルトコンテンツを見ると成人後の生活満足度が下がる
子どもは見ちゃダメ!と言われますが子どものポルノ視聴はどんな悪影響があるのでしょう?実はよくわかっていないその影響を米USUは調査。すると16歳以前にポルノに触れた人は共通する特徴があったという
- psychology心理学
ADHDクリエイティブ創造性注意力
2025.10.15 WedADHDの人の創造性が高い理由は「注意散漫」にこそあった
蘭RUMCらは昔から関係があると言われてきたADHDと創造性の関連性を直接確かめ、ADHDが創造性を高める仕組みが思考がさまよう「注意散漫さ」かもしれないと発表。集中が善で散漫が悪という常識が揺れています