スズキが次世代モビリティが時代を変える!「モクバ2」と「スズライド2」を世界初公開!! 目からウロコ!!! 早く市販してほしい!
スズキが10月29日から開幕するジャパンモビリティショーに出展する電動小型モビリティのなかで注目を集めそうなのが、ワールドプレミアとなる「SUZU-RIDE2」と次世代四脚モビリティ「モクバ2」の2台だ。いずれもコンセプトモデルから進化した第2世代だから市販化が近い!?※スズキブース:東京ビッグサイト東4・5・6ホール
文:ベストカーWeb編集部/写真:スズキ
【画像ギャラリー】スズキが次世代モビリティ、モクバ2とスズライト2の写真をもっと見る!(10枚)すぐに発売できそうな「SUZU-RIDE2」
まずは、電動四輪パーソナルモビリティの「SUZU-RIDE2」だ。2年前のジャパンモビリティショーに出展された「SUZU-RIDE」から大幅に進化。最高速度は特定原付の上限20km/hよりもやや下げた12km/hとし、前回のコンセプトモデルから市販化を見据えたプロトタイプになっている。
前方にはドリンクホルダー、シート下には小物スペース、後方には買い物カゴが積載できる荷台スペースを備えており、セニアカーとはひと味も違うオシャレな電動パーソナルモビリティに仕上がっている。どちらかというと、高齢者向けというよりは、若者や現役世代の人たちにウケそうだ。
これまでのセニアカーのイメージを変えそうなオシャレなデザイン
サイズは全長1350mm、全幅600mm、全高1250mm、シート高は680mm。最高速度は車道モードが12km/h(法規上の最高速度は20km/h)、歩道モードは6km/h、行進モードは2km/h。最小回転半径は1.5m、積載重量は30㎏、乗車定員は1名となっている。
なお、SUZU-RIDE2は西2ホールで開催される「TOKYO FUTURE TOUR2025」会場で試乗もできるゾ!
「MOQBA(モクバ)2」バイク仕様
前回のジャパンモビリティショー2023に参考出品したモクバを技術的に進化させたプロトタイプの「MOQBA(モクバ)2」。
モクバ2椅子仕様
モデル名の「MOQBA」は「Modular Quad Based Architecture」の略。コンセプトは「身近な日常生活をより便利で快適にする次世代四脚モビリティ」。
平地は車輪でスムーズに「走行」、段差や階段は四脚で「歩行」し、シームレスに移動。普段の日常生活から社会の困りごとまであらゆる人たちが自由で楽に移動できる生活支援モビリティに仕立てており、ターゲットユーザーは階段や坂が多い地域で暮らしたり、働いている人たちだ。
モクバ2荷物配送仕様
第一弾のモクバからの技術的な進化点は以下の通り。・AI制御に適したコントロールモジュールを搭載し、自律的な機体制御に対応・LiDARと深度カメラを搭載し、自立走行に対応・肩関節を1自由度から2自由度へ変更。歩行安定性を向上・胴体とステップのアクチュエーターに超薄型高トルクモーターを使用し、省スペース化・各関節に静電気の力で作動するブレーキ機構を追加。省電力化および乗車時の安全性を向上・ホイールカバー、内部の樹脂ブラケットに生分解性のバイオ樹脂を使用、環境負荷を低減
・専用タイヤにもみ殻由来のシリカを使用、環境負荷を低減
モクバ2、救急ベッド仕様
共通の四脚プラットフォームをベースに、荷物配達仕様、バイク仕様、椅子仕様、救急ベッド仕様など様々なバリエーションが用意されている。
今回のショーでは、バイク仕様がスズキブースのメインステージに、荷物配送仕様といす仕様が、キッザニアのコーナーに展示される。
階段を上るモクバ2、椅子仕様