「多言語話者の脳は若い」と判明
- brain脳科学
ストレスセロトニン
2025.11.12 Wed不安障害の人の脳では「ある栄養素」のレベルが低くなっていた
米UCの研究で、不安障害を持つ人の脳内では、ある必須栄養素のレベルが低いことが判明。この必須栄養素は、どんな食品に含まれているのでしょうか?
- brain
眠りは徐々に起こるのではない――脳が眠る瞬間を捉えることに成功
英ICLは眠りは徐々に起こるのではなく脳はある瞬間を境にスイッチを切り替えるように眠りに入ると発表。またこの転換点を秒単位で予測する技術も開発されました。眠る瞬間に何が起きていたのでしょうか?
- brain脳科学
ゲーム心理学脳波脳科学
2025.11.10 Monじゃんけんに勝つ科学的な方法を解明――脳波には次の手が刻まれていた
豪WSUはじゃんけんに勝つための科学的なヒントを解明したと発表。次に出す手を脳波から読み取れることが示されており、また負け越したグループは直前に過去の手を思い出していることも明らかになりました。
- brain脳科学
MIT注意力睡眠脳脳波
2025.11.11 Tue睡眠不足で集中が切れる時、脳では「脳脊髄液のクリーニング波」が生じていた
睡眠不足だと集中が切れやすいものです。米MITは、まさにその時、脳内では脳脊髄液が巡って老廃物を洗い流していることを発見。このクリーニング波は本来深く眠っている時に生じるものです。
- brain脳科学
健康・暮らし肥満脳食品
2025.11.09 Sunジャンクフードが食べたくて仕方なくなる理由!食べると脳の神経回路が変化していた
高脂肪・高糖分の食品を食べると脳の神経回路が再配線され、以後低脂肪な食品に魅力を感じなくなり甘いものは見ただけでドーパミン系が活性化し無意識に食べたくなるのだという。