三井住友FG、今期純利益1.3兆円の予想 関税影響1000億円織り込み
5月14日、三井住友フィナンシャルグループは、2026年3月期の連結純利益は前期比10.4%増の1兆3000億円になる見通しだと発表した。写真は、三井住友銀行の支店にある看板。2017年1月撮影。 (2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[東京 14日 ロイター] - 三井住友フィナンシャルグループ(8316.T), opens new tabは14日、2026年3月期の連結純利益は前期比10.4%増の1兆3000億円になる見通しだと発表した。3期連続の過去最高益となる見込み。米国の関税措置の影響は、1000億円程度のマイナスを純利益に織り込んだ。
中島達社長は決算会見で「先行き不透明感が増しており、ビジネスへのマイナス影響が一部で出始めている」としたが、「昨年度から続く本業の増益基調は維持可能」と述べた。
トランプ米政権の関税措置を受けたマイナス影響は、株価下落による政策株売却益の減少や顧客企業の資金需要に与える影響、長期金利の低下、円高などを踏まえた。
中島社長は、関税措置により「いろいろな指標が全部マイナス方向に振れている」と指摘。足元では企業のM&A(合併・統合)や大規模な設備投資などの検討が先延ばしになってきているという。
同社は、発行済み株式総数の1.0%に当たる4000万株・1000億円を上限とする自社株買いも発表 もっと見る 。中島社長は、不透明な環境や足元の資本水準を考慮しまずは上限1000億円を取得し、期中にも機動的に実施を検討すると説明した。
IBESがまとめたアナリスト12人のコンセンサス予想では、純利益の平均値は1兆3460億円だった。
25年3月期の連結純利益は、同22.3%増の1兆1780億円だった。日銀の利上げ効果もあり国内外での預貸金収益が好調に推移したほか、政策保有株の売却益も業績を押し上げた。
一方で、米国の関税措置などの景気後退リスクに備え、900億円のフォワードルッキング引当を実施した。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab