「もしかしてトランプってやばい人?」全米で相次ぐ反トランプ政権デモの意義について、アメリカZ世代が思うこととは?(TOKYO FM+)
ジャーナリストでZ世代専門家のシェリーめぐみがパーソナリティを務めるinterfmのラジオ番組「NY Future Lab」(毎週水曜日18:40~18:55)。ジャーナリストでZ世代専門家のシェリーめぐみが、ニューヨークZ世代の若者たちと一緒に、日本も含め激動する世界をみんなで見つめ、話し合います。社会、文化、政治、トレンド、そしてダイバーシティからキャンセルカルチャーまで、気になるトピック満載でお届けします。 今回のテーマは「NYのZ世代が感じた『トランプ支持者の変化』あの抗議デモは果たしてパラダイムシフトの前兆なのか?」。全米でおこなわれた反トランプ政権デモについて、ラボのメンバーが話し合いました。
6月14日(現地時間)に開催された軍事パレードに合わせて、アメリカの各地では「No Kings Day(アメリカに王はいらない)」と銘打った抗議デモがおこなわれ、全米で500万人以上を動員する史上最大規模のデモとなりました。 No Kings Dayの反トランプ抗議デモは、わずかな例外を除き、とても平和的な抗議行動でした。それにもかかわらず、トランプ政権がカリフォルニアに5,000人近い州兵と海兵を派遣したことで、「言論の自由への弾圧ではないか」という恐れと反発が高まる一方です。 前回の番組では、抗議を支持するニューヨークZ世代の声をお伝えしましたが、彼らのなかにも、「こうしたデモは本当に効果があるのか」という懐疑的な声があるのは確かです。そこでラボのメンバーには、引き続きこの話題について語ってもらいました。 ミクア:「もう他にできることが何もない」と感じることがあってただただ悔しい。今、人々が唯一できることは抗議だよね。抗議活動は「何かおかしい」と感じたときに、人々が声を上げる最も大切な方法の1つでしょう。アメリカはデモが盛んなことで有名だけど、それは私たちにその権利があるからだよね。 でも、トランプがデモに対して軍隊を派遣するようなことをしてしまうと、その権利が脅かされるように感じる。抗議をすることに関して恐怖を感じるようになるからね。「逮捕されるかもしれない」「警察に連れて行かれるかもしれない」って思ってしまう。 だから、抗議をするのはとても勇気のいることだと思う。学生だって同じだよね。実際に抗議に参加した人たちは、学位を剥奪されたり、退学になったりしたからね。場合によっては逮捕や投獄、命の危険さえ考えなければならない。 アニー:トランプ自身も、「もし抗議活動をしたら、自分はその抗議者に報復することができるし、実際にそうする」というような発言をしたよね。彼はまるで、恐怖で人を支配したいかのように見える。「大規模な抗議をしたら、こういう目に遭うぞ、本当にそうなるぞ」というふうにね。それって「黙っていたほうがいい」と言われているようなものだよね。 たしかに、ネット上で彼に対して悪口を言ったとしても、それだけなら報復されないかもしれない。でも、もし本気で「彼に対して不満がある」という意思を示したいなら、実際に抗議に行くしかない。ところがその平和的な抗議行動に対して軍隊や海兵隊が動員されるなんて正直異常だよ。 ミクア:だから時々こう思ってしまう。私たちは何度も抗議をしてきたし、今も抗議をしているけれど、実際のところ政権そのものや彼らのやっていることって、結局何も変わっていないんじゃないかって。 今回のデモは、トランプ政権誕生後の他の抗議と同様、参加者の年齢層は全体的に高くなっているのが目立ちました。特に学生は大学からの罰則を恐れて参加を控える傾向が続いています。