日本国内のスマホ価格、G20平均で約15%安い iPhoneは最大18%割安の製品も
ICT総研が今月9日に取りまとめたG20構成国におけるスマートフォン・タブレット端末価格の国際比較調査によると、日本市場では主要端末が国際平均より安価であることが明らかになった。 【画像】Appleは割安傾向、Googleは平均的…スマホ・タブレットの価格比較表(出典:ICT総研) 2025年4月時点でのメーカー直販価格を調査したところ、主要なAppleとSamsungの端末はG20平均と比較して約15%安い価格設定となった。具体的には日本でのiPhone16 Proの価格は174,800円となり、G20平均より18.4%安価。同様にiPhone15は127,800円(G20平均比-13.9%)、iPhone16eは99,800円(同-13.6%)、Galaxy S25は129,000円(同-15.8%)となっている。 一方で、Google Pixel 9やPixel 8a、Xiaomi製品であるRedmi 12 5Gについては、日本価格とG20平均価格に大きな差は見られず、一部製品では日本価格がわずかに高い結果となった。 タブレット端末では、Google Pixel Tabletが日本価格57,800円でG20平均より17.2%安く、最も価格差が大きい製品となった。iPad Proは168,800円(G20平均比-10.9%)、Galaxy Tab A9+は35,799円(同-10.8%)と、いずれも国際平均より安価だった。ただしMicrosoftのSurface Pro 11については日本価格が210,980円とG20平均を5.2%上回る結果となった。 ICT総研によれば、昨年10月の前回調査と比較して日本での主要端末価格に変動はなく、米国トランプ政権による関税措置の影響はまだ価格に反映されていないとみられる。しかし、今後追加関税や各国の報復関税などが実施された場合、端末価格が上昇する可能性があるとの見解を示している。 ※価格は税関の為替レート(4月13日~4月19日)で日本円換算したものを使用
編集部 IT/デジタル担当