中古で人気の「iPhone 13」は今でも“使える”のか? 性能面で不満はないが、注意点も
iPhone 13のような4年落ちとなるスマホで気になるのは、内蔵バッテリーの劣化具合だ。実際、今回使用した端末のバッテリー最大容量は75%まで劣化していた。ちなみに、中古iPhone 13を購入した際のバッテリー容量は76%で、そこから1%減った形だ。これは3年半以上使ったスマートフォンのバッテリー容量としては、やや劣化しているものの、使用年数を考えれば特別珍しいものではない。 ただしAppleの「バッテリー劣化の目安」である80%を下回っており、電池持ちは新品から明確に悪化している。一般にはバッテリーの交換に加え、年数の経過からスマートフォン本体の買い替えを検討すべき数値だ。 実際に1日使ったところ、朝100%で使い始めても外出時にSNS、音楽再生に加え、カメラを多用すると15時ごろには20%以下に。モバイルバッテリーがないと心もとない印象だ。 ここに動画撮影やGPSを用いたナビ、高負荷なゲームなどの負荷が高い用途を組み合わせると、バッテリーは半日持たないこともあった。やはりバッテリーの劣化が使用感に影響を及ぼす要素は大きい。 また、Appleはピークパフォーマンス制御というものを行っている。これはバッテリーが劣化した端末では、一部性能を制限するとしている。ピークパフォーマンス制限がかかると、電池持ちだけでなく、使用感に直結する部分があるため、バッテリーの劣化が進んでいれば交換を推奨したい。 Apple正規のバッテリー交換は1万4500円~と安くはないものの、交換を行えば体感が大きく変わるのも事実。今後もiPhone 13を継続して使用する場合は、「バッテリー交換をするか否か」が実用性を左右する分岐点となるだろう。 長く使う上ではソフトウェアアップデートも気になるところ。iPhone 13は2025年秋に配信予定のiOS 26にも対応しており、過去の推移を見ても、あと3年は最新の環境で利用できると考える。このあたりりはApple製品の長寿命設計を実感できるポイントだ。 あと3年、現役として使い続けるためには、バッテリー交換込みでの延命、またはバッテリー状態が良好な中古個体を選ぶことが大切だ。 中古販売大手のGEOやイオシス、じゃんぱらではバッテリーの最大容量を公開している。利用者もバッテリー状態が良好な個体を見つけやすく、安心して選べる。オンラインストアでもバッテリーの情報を確認できる。 フリマアプリの場合、バッテリーの情報を開示している出品者を選ぶと安心だ。バッテリーの情報がない場合は、出品者に問い合わせて確認してから購入する方がより安心して購入できる。