「ネット攻撃」か「ネット広報」か 宮城県知事選で激突した村井知事と参政党・神谷代表 SNS選挙が生んだ分断と対立

宮城県知事選で、現職の村井嘉浩知事と参政党・神谷宗幣代表が真正面からぶつかった。 争点は政策だけではない。SNSの拡散力と、それがもたらす“情報の歪み”である。

FNNの単独インタビューに応じたのは、参政党の神谷宗幣代表。 「後半につれて盛り上がりは出てきたので、和田陣営と参政党と協力してやったことがあったので、相乗効果はありましたね」 参政党が支援したのは、自民党の前参議院議員・和田政宗氏。現職・村井知事に肉薄し、あと一歩のところまで迫った。 神谷代表はこう語る。 「勢い的には勝てたと思いますね。やっぱり終盤で出口調査と違う結果が出たので、組織的な何か動きをされたんだろうなと、でもそれも含めて選挙ですから、負けは負けなので、もう勝ってもらった村井さんに頑張っていただく」

一方、6選を果たした村井知事は、選挙後の会見でこう語った。 「参政党と戦っているような選挙だった」 知事が繰り返し問題視したのが、SNSで拡散された「デマ」だった。 街頭演説でも強い口調で訴えた。 「今回の選挙で皆さんご承知の通り、参政党関係者からSNSで誹謗中傷、デマ、本当にひどい攻撃を受けました」 選挙期間中、SNS上には村井知事の写真とともに「メガソーラー大歓迎」「外国人労働者大量受け入れ推進」といった文字を合成した画像が拡散された。 また、かつて検討したものの白紙撤回した「土葬墓地整備」をめぐっても、事実と異なる情報が広まった。 知事は「今後一切検討しません」とする動画を公開し、火消しに追われた。

SNSでの影響について問われた村井知事は、当選後のインタビューでこう分析した。 「私が思うに若い人はテレビを見ない、新聞を見ない、SNSだけを見るという方が多いので、そういった方たちが今回の参政党のいろんな、ネットに感化されたことが大きいのではないかなと自分では思っています」 これに対し、神谷代表は真っ向から反論した。 「ネット攻撃って言っている段階で捉え方が違うなと思いますけれども、我々はネットで広報しましたので、それで若い人たちの票を集めたのは事実だと思う」 同じ“ネットの力”を、村井氏は「攻撃」と捉え、神谷氏は「広報」と位置づけた。 その認識の差こそ、今回の選挙が象徴した時代の変化でもあると言える。

関連記事: