クマスプレー「誤使用」に警鐘 「テントに塗布」はむしろ逆効果 クマは興味津々、近寄るケースも
クマによる人身事故の増加から、クマを撃退する「クマスプレー」を所持する登山者が増えている。だが、使い方を誤ると、かえって危険を招きかねないという。 【写真】遠くのクマに殺虫剤のように噴射する男性【むしろ危険】 * * * ■遠くからヒグマにスプレー噴射 クマを撃退する「クマスプレー」。クマを見かけて、警告の意味で噴射した。そんな人もいるかもしれない。だが、その使い方は完全に「間違っており、むしろ危険」だという。 今年7月、登山者がヒグマに向かってクマスプレーを噴射しながら通りすぎる様子が撮影された。北海道・大雪山系白雲岳の山頂付近だ。 HTB北海道ニュースによると、撮影者は数百メートル前方で登山道わきを歩くヒグマを見つけた。ヒグマが登山道から立ち去るのを他の登山者と一緒に待っていると、その登山道を進んでいく男性の姿が目に入った。 「何事もなければいいんだけれど」と、つぶやく撮影者。 ところが、男性はヒグマに20~30メートルまで近づいたところで、ヒグマに向かって右手を突き出し、手にしていたクマスプレーをシュッと短く噴射したのだ。 ■クマがその場を離れず登山を中止 「おい、おい、おい!」と撮影者は声を上げた。クマを刺激しかねない行為だからだ。 クマスプレーは、クマから5メートルほどの距離からの使用が推奨されており、これほど離れていては撃退効果はない。だが、クマは鼻が利く。嗅覚は犬の6倍ともいわれる。 映像に映ったクマは、スプレーを噴射した男性をじっと見ていた。男性はさらに数回、スプレーを噴射しながら、何事もなく現場を通り過ぎた。 他の登山者は、クマがこの場所から離れず危険だと判断し、登山を中止したという。 ■「刺激臭」に興味か なぜクマはこの場所から離れなかったのか。 ヒグマ学習センター代表の前田菜穂子さんによると、現場に残留したクマスプレーの刺激臭が、「クマの興味をひいた可能性がある」と言う。クマはにおいに対して好奇心が強い動物だからだ。 「クマは知らないにおいをかぐと、それが何であるか、確かめにやってくる習性があります。そのにおいが強烈であるほど、引きつけられるのです」(前田さん) 前田さんは、学芸員として「のぼりべつクマ牧場」の博物館(北海道登別市)に勤めていた際、ヒグマの忌避剤について研究を重ねた経験がある。 前田さんによると、世の中に流布するクマに関する言説には、実態とかけ離れたものもあるという。