富士通がNVIDIAと提携 時田社長、フアンCEOが語った理由は?

 「AI産業革命はすでに始まっています。日本、そして世界中でその原動力となるインフラの構築は欠かせません。富士通はコンピューティング分野の先駆者であり、日本においてスーパーコンピューティング、量子研究、エンタープライズシステムで高く信頼されたリーダーです。NVIDIAと富士通は、AI時代に向けた強固なパートナーシップを築き、両社のエコシステムを連携し、さらに発展していきます」  NVIDIAのジェンスン・フアンCEOは今回の提携に対し、こうコメントした。  生成AIは人々のコミュニケーションや創造性を向上させている。その一方で、その恩恵は主に大企業や専門家に限られているのが現状だ。高コストや技術的な障壁が存在するため、社会全体には十分に浸透していない。  このような課題解決のため、両社は協業を通じて単独では難しい複合課題の解決に取り組み、社会全体に産業の垣根を超えた最適なAIソリューションを提供する。  この協業では、3つの取り組みを推進するという。1つ目は、富士通のクラウドAIサービス「Fujitsu Kozuchi」と、NVIDIAの推論フレームワーク「NVIDIA Dynamo」を組み合わせ、企業ごとに最適化できる高速かつセキュアなAIエージェントプラットフォームを構築する。  これにより、ヘルスケアや製造業など分野ごとに最適化したAIエージェントやAIモデルが、自律的に学習・進化し続ける環境を提供できるという。開発したAIエージェントは「NVIDIA NIM マイクロサービス」を通じて提供することによって、企業ごとに柔軟なカスタマイズを可能にする。  2つ目は、次世代AIコンピューティング基盤の共同開発と拡販だ。富士通の高性能・省電力CPU「FUJITSU-MONAKA」とNVIDIAのAI処理向けGPUを「NVLink Fusion」で密結合させることにより、シリコンレベルから最適化した産業導入可能な高速・省電力AI演算基盤を構築する。ハードウェアとソフトウェアを統合的に最適化し、ワンストップでAI時代の変革を支えるHPC-AIエコシステムを提供していく。  3つ目は、この取り組みを通じてパートナーエコシステムを構築し、カスタマーエンゲージメントを推進することだ。AIエージェントやAIモデルの利活用やユースケース創出、産業ごとの課題解決に取り組む。ロボティクスをはじめとするフィジカルAIなど、先端技術の社会実装を進め、顧客の成長に貢献する。  富士通はNVIDIAとの協業により、AI活用が難しかった領域に新たな市場を切り開く。2030年までに日本のデジタル社会に不可欠な社会基盤としてAIインフラの確立を目指すという。エンタープライズAI市場の成長の加速を図る。  富士通の時田隆仁社長(正式表記:「隆」は生きるの上に一)は「今回の戦略的協業の拡大は、企業におけるAIの本格実践と、AIによるビジネス変革を加速させ、産業競争力を大きく強化させるものと期待しています」とコメントした。  「両社の最先端技術を掛け合わせて、日本が強みを持つ産業を皮切りに、フルスタックのAIインフラストラクチャを開発・提供し、(異業種を連携させる)クロスインダストリーに拡大させ、グローバルに展開していきます。将来的には、量子を含む当社先端技術とのシナジーも見据えて両社の関係を進化させていきます。協業を通じて新たなテクノロジーを創出し、より深刻な社会課題解決への貢献を目指します」(時田社長) (小松恋、アイティメディア今野大一)

ITmedia ビジネスオンライン

ITmedia ビジネスオンライン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: