「創価学会」が捨て身で始めた“YouTube戦略” 現役会員の本音は「良い部分ばかり映している」
そもそも、実際にどれほど学会員は減っているのだろうか。創価学会に詳しいジャーナリストの乙骨正生氏によれば、 「創価学会の信者数の推移は、比例区における公明党の得票数がすべてを物語っています。05年の衆院選では898万票でしたが、今年7月の参院選では521万票にまで落ち込みました」 理由としては、まず学会員の高齢化が挙げられるが、 「池田名誉会長の死去は決定的でした。彼を“人生の師匠”と慕ってきた古参にとっては、名誉会長の存在が学会にとどまる理由の最後のとりでだったのです。そのとりでがなくなって、退会する人が一気に増えました」(同) 問題はほかにもある。 「若い女性会員が減少して〈女子部〉の維持が困難になり、4年前に壮年女性の組織〈婦人部〉と統合して〈女性部〉となりました。創価女子短大も26年度の募集を停止して、創価大学に統合される事態になっています」(同) 女子流出の原因は、SNSにあるという。 「昔は“週刊誌を読むな”で済んだ情報統制ですが、いまはネットで学会のネガティブな情報が簡単に手に入る。それを見た恋人や夫から“こんな団体に入っているのか?”と詰められた女性が、活動をやめるか退会するケースが増えているのです」(同)
そんな学会が、今年5月からYouTubeで「創価学会の日常ちゃんねる」をスタートさせた。10月28日現在、計23本の動画が投稿されているが、実に異例ずくめの内容となっている。 さる学会関係者が語る。 「最初の動画は東京・信濃町の学会本部などに潜入するというもので、学会員以外はまず目にする機会がない施設を惜しげもなく披露していました。その後も、非学会員のユーチューバーが信者のイベントに参加したり、学会の支部長として知られるお笑いコンビ・ナイツの塙宣之(47)に密着したり、聖教新聞社に潜入したりと、内容はバラエティーに富んでいます」 近作では、 「原田稔会長(84)が登場して、フランクにインタビューに応じていたのには、さすがに驚きました。滅多にメディアに登場する人ではありませんから」(同) 学会の元理事長・正木正明氏の長男で、自身も元学会本部職員である正木伸城氏は、こう後を継ぐ。 「ユーチューバーが原田会長に“学会が世間から嫌われていることについてどう思うか”と問うシーンがそのまま公開されていました。昔なら考えられないですね」 ちなみに原田会長は、〈草創期の激しい折伏のイメージが残っているのだと思う〉と応じていた。 動画内では、頻繁に〈大丈夫SOKA? ポイント〉なるテロップが入り、“学会員、笑い声でかめ”“仏教徒、想像以上にハシャぐ”といった茶々が入る。これが動画に軽妙な味付けをしているわけだ。 「学会には、外部からの自分たちの見え方を良くしたいと感じている人が結構いました。動画はうまく自虐的に見せていて、マーケティング施策としてレベルが高いと思いました」(同)