米CPI落ち着きで市場は9月利下げ確信、98%の確率と織り込む

 8月12日、7月の米消費者物価指数(CPI)が落ち着いた数字だったことを受け、投資家の間では米連邦準備理事会(FRB)が9月の次回連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを決める確率がさらに高まったとの見方が広がっている。米首都ワシントンで2022年6月撮影(2025年 ロイター/Sarah Silbiger)

[ニューヨーク 12日 ロイター] - 7月の米消費者物価指数(CPI)が落ち着いた数字だったことを受け、投資家の間では米連邦準備理事会(FRB)が9月の次回連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを決める確率がさらに高まったとの見方が広がっている。

 12日に発表された総合ベースの7月CPIは前月比が0.2%、前年比が2.7%の上昇。前年比は市場予想の2.8%を下回り、トランプ大統領による関税措置がモノの販売価格に転嫁される動きが今のところ限定的であることが示された。

 非農業部門雇用が7月に低調な伸びにとどまり、5─6月分が大幅下方修正されたことも、9月の利下げ観測を強める要因だ。

 モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメントのモーゲージ・証券化投資チーム共同責任者を務めるアンドルー・シュチュロフスキ氏はCPIについて「市場ではもっと高い伸びになると想定されていたが、そうならなかった」と説明。そのため突然、FRBが達成できていない使命は物価安定よりも雇用最大化だという様相が浮かび上がってきたと付け加えた。

 LSEGのデータによると、金利先物が見込む9月FOMCで25ベーシスポイント(bp)の利下げが決定される確率は、CPI発表後にそれまでの約89%から98%に切り上がった。

 将来的な金融政策の変化を敏感に反映する2年国債利回りも低下した。

 トランプ氏は早速、総合ベースのCPIの内容に触れて、関税が消費者に打撃を与えていないという自身の主張を改めて正当化した。

 ベセント財務長官の顧問を務めるジョセフ・ラボーニャ氏は、CPIの数字から輸出業者が値下げを通じて関税の大半を負担している様子が分かると発言。「われわれは毎月、一向に顕現化しないインフレを待ち続けてきた。だが半年続いて数字は予想外に下振れており、インフレが起きると思っていた分野にインフレは存在しない」と強調した。

 ただ変動の大きい食品・エネルギーを除くコアCPIの前月比上昇率は0.3%と1月以来の伸びを記録し、前年比上昇率も6月の2.9%から3.1%に加速した。

 パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)のエコノミスト、ティファニー・ウィルディング氏は、コアCPIの前年比上昇率は今後関税関連コストの消費者への転嫁が進むとともに、年末までに3.4%まで高まると予想している。

 PGIMフィクスト・インカムのチーフ米国エコノミスト、トム・ポーセリ氏は、関税の影響がはっきりしてくるまで時間がかかると指摘し、物価はどこかの月で一気に跳ね上がるのではなく、じりじりと上がっていくとの見通しを示した。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

Davide Barbuscia covers macro investment and trading out of New York, with a focus on fixed income markets. Previously based in Dubai, where he was Reuters Chief Economics Correspondent for the Gulf region, he has written on a broad range of topics including Saudi Arabia’s efforts to diversify away from oil, Lebanon’s financial crisis, as well as scoops on corporate and sovereign debt deals and restructuring situations. Before joining Reuters in 2016 he worked as a journalist at Debtwire in London and had a stint in Johannesburg.

関連記事: