ミニPCに外付けGPUを接続できる! 約1.2万円のOCuLink拡張ドック「DEG1」、MINISFORUM AI X1で試した

 今回はMinisforum AI X1(以下、AI X1)と「Intel Arc A750 Limited Edition」(以下、Intel Arc A750)、さらに筆者の自作マシンを用意した。  これらでAI X1の内蔵グラフィックス(iGPU)と、DEG1を使ってeGPUとして利用した場合のパフォーマンス向上、そしてIntel Arc A750をPCI Express 4.0スロットに直接挿せる自作マシンとの比較でOCuLinkによるボトルネックを計測してみた。  なお、ベンチマークテストは下記の構成で実施しているので、スコアを見るときの参考にしてほしい。 Minisforum AI X1の構成 ・CPU:AMD Ryzen 7 260 ・内蔵GPU:AMD Radeon 780M ・メモリ:DDR5-5600 32GB ・ストレージ:CT1000P3PSSD8 1TB ・OCuLink用M.2スロット:PCI Express 4.0 x4動作 ・外部GPU:Intel Arc A750 Limited Edition 自作PC(ボトルネック参考用)の構成 ・CPU:Intel Core i5-12400F ・CPUクーラー:SCYTHE 虎徹 MARK3 ・マザーボード:ASUS TUF GAMING H770-PRO Wi-Fi ・メモリ:Corsair CMK64GX5M2B5600C40(64GB) ・グラフィックスカード:Intel Arc A750 Limited Edition ・SSD:WD 1TB Black SN750 ・電源ユニット:玄人志向 KRPW-GK650W/90+ 3Dmark  まずは3Dグラフィックス性能をテストする「3DMark」の結果を確認していこう。 ・Fire Strike(DirectX 11ベース/フルHD描画) ・Radeon 780M:7637ポイント ・Intel Arc A750(DEG1):2万870ポイント ・Intel Arc A750:2万1544ポイント Fire Strike Extreme(DirectX 11ベース/WQHD描画) ・Radeon 780M:4107ポイント ・Intel Arc A750(DEG1):9842ポイント ・Intel Arc A750:1万3ポイント Fire Strike Ultra(DirectX 11ベース/4K描画) ・Radeon 780M:2300ポイント ・Intel Arc A750(DEG1):5491ポイント ・Intel Arc A750:5236ポイント Time Spy(DirectX 12ベース/WQHD描画) ・Radeon 780M:3202ポイント ・Intel Arc A750(DEG1):1万1121ポイント ・Intel Arc A750:1万1747ポイント Time Spy Extreme(DirectX 12ベース/4K描画) ・Radeon 780M:1501ポイント ・Intel Arc A750(DEG1):5815ポイント ・Intel Arc A750:5599ポイント Steel Nomad(DirectX 12 feature level 12.0ベース/4K描画) ・Radeon 780M:495ポイント ・Intel Arc A750(DEG1):2452ポイント ・Intel Arc A750:2634ポイント Speed Way(DirectX 12 Ultraベース/4K描画) ・Radeon 780M:454ポイント ・Intel Arc A750(DEG1):2327ポイント ・Intel Arc A750:2336ポイント  AI X1が搭載するAMD Ryzen 7 260の内蔵GPU「AMD Radeon 780M」は、記事公開段階では内蔵GPUとして最上位に当たるモデルで、内蔵GPUとは思えない高いパフォーマンスを発揮している。  とはいえ、Intel Arc A750のようなデスクトップ向けミドルレンジGPUと比較すると、パフォーマンスの差が顕著に表れる。OCuLinkに対応したミニPCを購入すれば、後に動作が重たいPCゲームをプレイしたくなっても、DEG1とGPUを組み合わせて外部GPUを使えるというわけだ。  また、今回はIntel Arc A750をPCI Express 4.0スロットに直接挿したPCで測定したスコアも参考値として用意したが、DEG1に挿した場合と比較してスコア差は誤差レベルに収まっていることが分かった。  搭載するGPUがミドルレンジモデルで、PCI Express 4.0 x4による動作でもパフォーマンス上限に達していない場合、DEG1を経由してもボトルネックはほぼ発生しなさそうだ。 Cyberpunk 2077  続いてAAAタイトルかつレイトレーシングを使ったベンチマークテストも走らせられる「Cyberpunk 2077」を実行し、AAAタイトルがどれぐらい快適にプレイできるのかを確認してみた。プリセットごとの結果は以下の通りだ。なお、どちらの環境も4Kでベンチマークテストを実行している。 ・中 ・AMD Radeon 780M:18.28FPS ・Intel Arc A750(DEG1):61.53FPS ウルトラ ・AMD Radeon 780M:7.25FPS ・Intel Arc A750(DEG1):15.37FPS レイトレーシング:低 ・AMD Radeon 780M:5.29FPS ・Intel Arc A750(DEG1):15.27FPS レイトレーシング:ウルトラ ・AMD Radeon 780M:4.24FPS ・Intel Arc A750(DEG1):8.83FPS レイトレーシング:オーバードライブ ・AMD Radeon 780M:1.60FPS ・Intel Arc A750(DEG1):3.33FPS  今回のベンチマークテストではゲーム解像度を4Kに設定し、それぞれベンチマークテストを実施した。AMD Radeon 780Mも思いの外、奮闘しており、4K描画のプリセット中の結果が18.28FPSだったため、解像度を下げれば、ある程度の画質でもゲームプレイできそうだ。  Intel Arc A750をDEG1に接続した結果として、4K描画のプリセット中の結果が61.53FPSだったことを考えると、ミニPCでありながらミドルレンジGPUを搭載したデスクトップPCとほぼ同じパフォーマンスを発揮できるという点はやはり大きい。 モンスターハンターワイルズ  続いて2月に発売された、シリーズ最新作「モンスターハンターワイルズ」のベンチマークテストを実施した。Cyberpunk 2077より要求スペックが高いタイトルなので、AMD Radeon 780Mでは動作困難であることが予測される。  そんな状況でDEG1を介してIntel Arc A750を外部GPUとして利用した場合、モンスターハンターワイルズをプレイできるのか、ベンチマークテストを通して確認してみた。結果は以下の通りだ。なお、今回のテストでは解像度はフルHD、グラフィックプリセットは低、フレーム生成オンで設定している。 ・AMD Radeon 780M:7688ポイント(評価:設定変更を推奨します) ・Intel A750(DEG1):1万1850ポイント(評価:問題なくプレイできます)  Cyberpunk 2077のベンチマークテストと同じく、AMD Radeon 780Mでも解像度をフルHD以下か、もしくはグラフィックプリセットを最低に設定すればモンスターハンターワイルズを問題なくプレイできそうな点は正直驚きだ。

ITmedia PC USER
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: