ITmedia Mobile人気記事より:Opensignalの「5G SA」調査でドコモが省かれた理由は「なんちゃって5G」の少なさ?

ITmedia Mobile Weekly Access Top10 2025年8月7日~8月13日   1. JAL最高峰クレカ“違和感画像”、なぜ事前に見抜けず掲載? 広報が経緯明かし陳謝2. 5G SA品質、auが1位でNTTドコモはまさかの「比較対象外」――「なんちゃって5G」が今になって差が出たか 3. ドコモの「Galaxy S25」、機種変更だと2年間3万9600円【スマホお得情報】 4. あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ(2025年8月版)~PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ 5. ソニーのXperiaは今後も継続 スマホ事業を「大事」にし、大切に育てる方針表明 6. 前澤友作氏「一緒に国産SNS作りませんか?」とXで呼びかけ 掲げた「理想」は5つ、動機は詐欺広告か 7. JAL最高峰クレカの公式サイトに“違和感画像”多数 「ポップコーンにストローささる」「人の足が1本多い」などXで指摘相次ぐ 8. 楽天モバイルが「漁夫の利」を得る構図も? 決算で見えた現状と今後の課題 9. ドコモ販売ランキング:2強体制が鮮明に 1位iPhone 16、2位は……?【7月21日~7月27日】 10. 純正カーナビがワイヤレスでCarPlay/Android Auto対応に、SIMも挿せる「GetPairr Box」発売 8月31日まで40%オフ 【画像】個別の評価の段になると、NTTドコモが含まれていない    ITmedia Mobileにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia Mobile Weekly Top10」。今回は2025年8月7日から8月13日までの7日間について集計し、まとめました。  前回と同様に、今回もアクセス数の1位は「JAL Luxury Card」のWebサイトの画像への“違和感”に関する記事でした。  一方、2位には石川温さんのメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」からの転載記事が入りました。Opensignalが実施したSA構成の5Gネットワークに関する調査について言及した記事です。  5Gネットワークには、LTE(4G)用設備に依存する「NSA(ノンスタンドアロン)」と、依存しない「SA(スタンドアロン)」の2種類があり、今後はSA構成のネットワーク構築が進むとされています。  大手キャリアも5G SAネットワークの整備を始めています。Opensignalの調査ではNTTドコモ、au(KDDI/沖縄セルラー電話)とソフトバンクを対象にしていたのですが、NTTドコモについては個別評価が書かれていませんでした。Opensignalによると「高い周波数帯(Sub-6/mmWave)の活用と展開規模が限定的」と、個別評価に含めなかったそうです。  ただ、私個人としてはNTTドコモはそもそもSA対応エリアが狭いだけでなく、SAネットワークの利用をオプション扱いとしていて、原則としてUIM(SIM)カードを交換しないでNSA⇔SAを切り替えられることも、5G SA利用率が低迷している理由なのではないかと考えています。  auやソフトバンクの場合、5G SA対応端末への機種変更をする場合に「5G SA対応SIMカード」への交換が原則必須で、契約変更も必要です。「なんちゃって5G」とも呼ばれるLTEからの転用帯域でエリアが広いだけでなく、このような契約面での扱いの違いもあって「5G SAを使える素地」がドコモよりも広いということも考えられます。  端末はSA対応だけど、複数要因が相まってSAを使えるようにできていない――ドコモの5G SAが“比較対象”に上がってくるのは、いつになるのでしょうか……?

ITmedia Mobile

ITmedia Mobile
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: