【AR共和国杯予想】明暗が分かれる脚質に注目 AIは穴馬を指名

【文・構成:伊吹雅也(競馬評論家)=コラム『究極のAI予想!』】 netkeibaにある膨大な競走成績を人工知能によって機械学習するAiエスケープを開発したAIマスター・Mと、レースデータの分析を専門とする競馬評論家・伊吹雅也による今週末のメインレース展望。コンピュータの“脳”が導き出した注目馬の期待度を、人間の“脳”がさまざまな角度からチェックする。 (文・構成=伊吹雅也) 【写真】ボーンディスウェイのこれまでの軌跡 ◆波乱の決着となった年が意外と少ないハンデキャップ競走 AIマスターM(以下、M) 先週は天皇賞(秋)が行われ、単勝オッズ2.7倍(1番人気)のマスカレードボールが優勝を果たしました。 伊吹 着差以上の完勝と言って良いのではないでしょうか。五分のスタートを切って流れに乗り、道中は中団を追走。メイショウタバル(6着)が1000m通過62秒0のペースでレースを引っ張る中、先行した各馬をマークするような形で3コーナーから4コーナーを進んでいます。残り400m地点のあたりでタスティエーラ(8着)が先頭のメイショウタバルを捕らえにかかったものの、その直後にいたマスカレードボールが残り200m地点のあたりでタスティエーラに並びかけ、そのまま単独先頭に。中団から伸びてきたジャスティンパレス(3着)、ミュージアムマイル(2着)らに決勝線の手前で差を詰められましたが、セーフティリードを保ったまま入線しました。この馬向きの展開ではなかったと思いますし、今回に関してはレース運びと競走能力の合計点がライバルたちを頭ひとつ上回っていた印象。3週連続のJRAGI制覇となった鞍上のC.ルメール騎手を含め、お見事と言うほかありません。 M マスカレードボールはGI初制覇。2走前の皐月賞で3着に、前走の日本ダービーで2着に健闘していたとはいえ、古馬相手のレースを走るのは今回が初めてだった馬です。 伊吹 天皇賞(秋)を制した3歳馬は史上6頭目。2021年にエフフォーリアが、2022年にイクイノックスがこの記録を達成していて、珍しいことではなくなったものの、それでもやはりかなりの偉業だと思います。マスカレードボールは半姉に2023年の秋華賞で2着となったマスクトディーヴァがいる良血馬。また、父ドゥラメンテの産駒は先週の菊花賞(エネルジコ)に続く2週連続のJRAGI制覇となりました。キャリアの浅さや血統背景を考えると、まだまだ伸びしろがあるのではないでしょうか。 M 報道によると、次走はジャパンCを予定している模様。無事に参戦してきたら目が離せませんね。 伊吹 日本ダービーでの走りを見る限り、距離が延びる点はまったく問題ないはず。古馬のトップクラスと互角以上に渡り合えることも証明しましたし、出走してくれるようであれば本当に楽しみです。ただ、もしそうなった場合は中3週での参戦となりますから、コンディション面がひとつのポイントになりそう。来週以降もしっかり動向をチェックしておきたいと思います。 M 今週の日曜東京メインレースは、古馬中長距離路線の個性派が集結する名物重賞、アルゼンチン共和国杯。昨年は単勝オッズ35.3倍(10番人気)のハヤヤッコが優勝を果たしました。なお、その2024年は単勝オッズ3.4倍(1番人気)のクロミナンスが2着を確保したものの、3着に単勝オッズ16.0倍(6番人気)のタイセイフェリークが食い込んで、3連単の配当は23万1270円。比較の難しいメンバー構成となりやすいハンデキャップ競走ですし、今年も波乱の決着を警戒しておいた方が良いのでしょうか。 伊吹 過去10年のアルゼンチン共和国杯における3連単の配当を振り返ってみると、20万円を超えたのは昨年と2020年(20万2520円)の2回だけ。半数の5回が2万円未満だったこともあり、平均値は6万4089円、中央値は1万8820円どまりです。 M 過去10年の単勝人気順別成績を見ると、3着以内馬延べ31頭のうち27頭が6番人気以内。人気薄の馬はあまり上位に食い込めていません。 伊吹 ちなみに、単勝7番人気から単勝11番人気の馬は2015年以降[1-1-2-46](3着内率8.0%)、単勝12番人気以下の馬は2015年以降[0-0-0-49](3着内率0.0%)でした。意外と荒れにくいレースですから、仮に伏兵を狙うとしても、相手選びの段階で上位人気馬を安易に軽視しない方が良いと思います。 M そんなアルゼンチン共和国杯でAiエスケープが指名した特別登録時点の注目馬は、ボーンディスウェイです。 伊吹 思い切ったところを選んできましたね。これまでの戦績やメンバー構成を見る限りだと、人気薄の立場で臨むことになりそう。 M ボーンディスウェイは6歳馬。2024年のオクトーバーSを勝っているほか、2022年の弥生賞や2025年の中山金杯で3着となった実績もあります。もっとも、2200m以上のレースはこれまでのところ4戦して最高着順が6着。積極的に狙おうと考えている方はそれほど多くないかもしれません。 伊吹 GI・GIIのレースも、弥生賞の後に限ると2022年セントライト記念の6着が最高。高齢馬であることを考えても、なかなか高く評価しづらい馬です。もっとも、Aiエスケープは諸々の条件替わりがプラスに働くと見ている模様。これを踏まえたうえで、私はレースの傾向からこの馬の好走確率を見積もっていきたいと思います。 M 最大のポイントはどのあたりでしょう? 伊吹 まずは脚質をチェックしておきたいところ。2020年以降の3着以内馬16頭中14頭は、前走の4コーナー通過順が3番手から7番手でした。 M 思いのほかはっきりと明暗が分かれていますね。 伊吹 近年は実際のレースで先行した馬も苦戦していますし、馬群の後方から追い込んで上位入線を果たした馬もごく一部。極端な競馬をしそうな馬は疑ってかかるべきでしょう。 M ボーンディスウェイは前走の4コーナー通過順が14番手。残念ながらこの条件をクリアできていません。 伊吹 あとは格の高いレースにおける実績も重要なファクターのひとつ。同じく2020年以降の3着以内馬16頭中11頭は、前年以降にJRAのGI・GIIで“着順が6着以内、かつ上がり3ハロンタイム順位が2位以内”となった経験のある馬でした。 M GIやGIIで善戦したことのある差し馬は、高く評価した方が良さそうですね。 伊吹 一方、“前年以降の、JRAの、GI・GIIのレース”において“着順が6着以内、かつ上がり3ハロンタイム順位が2位以内”となった経験を持たない、かつ前走の着順が2着以下だった馬は2020年以降[0-0-1-43](3着内率2.3%)。これらの条件に引っ掛かっている馬は、評価を下げるべきでしょう。 M ボーンディスウェイは2024年以降のGI・GIIで6着以内となった実績がないうえ、前走のオクトーバーSでも3着に敗れています。 伊吹 さらに、サンデーサイレンス系種牡馬の産駒は2020年以降[3-1-2-44](3着内率12.0%)とやや不振。3着以内となった6頭のうち5頭は、出走数が13戦以内でした。 M 父がサンデーサイレンス系種牡馬でない馬と、キャリアの浅い馬を重視したいところですね。 伊吹 おっしゃる通り。今のうちに特別登録馬の血統と出走数をひと通り確認しておきましょう。 M ボーンディスウェイの父はサンデーサイレンス系に属するハーツクライで、出走数は30戦。レースの傾向からは強調しづらい一頭ということになります。 伊吹 私は無印の予定でした。今年のアルゼンチン共和国杯は今回紹介した3条件をすべてクリアしている馬が一頭もいないため、強調材料が比較的多い馬を狙おうと考えていたのですが、さすがにここまで不安要素が重なっていると食指が伸びません。もっとも、先月の秋華賞と菊花賞で注目馬が好走を果たしたように、今秋のAiエスケープはまずまず好調。そんなAiエスケープがこれだけの人気薄を狙ってきたわけですから、マークしておくに越したことはないでしょう。

netkeiba
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: