なぜ「夏休みの宿題」が後半~最終盤にもつれ込む人が多いのか…池上彰さんが解説する"科学的理由"(プレジデントオンライン)
私たちが損得や確率を正しく判断できず損な選択をしてしまうのはなぜなのか。ジャーナリストの池上彰さんは「行動経済学にあてはめると、人が勝算がほとんどない勝負に出たり、誘惑に負けて目の前のメリットを優先させたりする道理に合わない行動のメカニズムが解明できる」という――。 【図表】人間の行動には、「現在バイアス」がかかりやすい ※本稿は、池上彰『なぜ人はそれを買うのか? 新 行動経済学入門』(Gakken)の一部を再編集したものです。 ■人間が道理に合わない行動をとってしまうメカニズム なぜ損得や確率を見極められない? ヒューリスティックとともに行動経済学を理解するうえで重要なものに「プロスペクト理論」があります。 1万円の利益を得たときの喜びよりも、同額の1万円を損したときのダメージのほうが大きいのはなぜか? ギャンブルで負けがこんでくると、勝算はほとんどないにもかかわらず、なぜか一発逆転の大勝負に出る人が増えるのはどうしてなのか? 医師から「手術の成功率は95%です」と言われると、「失敗率は5%です」と言われるよりも、ほっと胸をなで下ろすのはなぜか? こうした私たちにありがちな、道理に合わない思いや行動のメカニズムを解明してくれるのが、プロスペクト理論なのです。 もう少し噛み砕いて言えば、プロスペクト理論とは、リスクのある不確実な状況のもとで、私たちがどのように意思決定するかを理論化したものです。 この理論を提唱した心理学者のダニエル・カーネマンは、2002年にノーベル経済学賞を受賞しました。現在、このプロスペクト理論は、先に紹介したヒューリスティックと同様に、行動経済学の代表的な理論として位置づけられています。 ---------- <道理に合わない意思決定や行動の理由> リスクのある不確実な状況のもとで、私たちがどのように意思決定するかを理論化したのが「プロスペクト理論」である Check! 人間は損得や確率を正確に見極められない ---------- ■いつも期限ぎりぎりになってしまう 計画どおりにものごとを進められない理由 人はものごとを計画どおりに進めるのが得意ではありません。1カ月後に仕上げるレポートがあったとして、毎日5枚ずつ書けば提出期限までにちゃんと間に合うと、当初、頭の中で計算します。しかし、その計算どおりにできないのが人間です。 よし、明日からやろう。 いや、明日からは本当にやろうと、1日ずつ先延ばしにしているうちにお尻に火がつき、結局、最後の数日でしゃかりきに仕上げる。子どものころ、夏休みの前半に宿題を全部やっつけてしまって、後半は思う存分遊ぼうと考えて、そのとおりにできた人は、かなり少数派のはずです。