パンケーキに繁殖したダニも原因に…アナフィラキシーの症状と対処法を解説

4

4月7日アーティストのひじりえまさん(25)が、アナフィラキシーショックのため亡くなりました。アレルギー反応の一種で、命を落とす危険もあるアナフィラシキー。一体どのような症状が出て、どう対処したら良いのか国立病院機構相模原病院 臨床研究センターの海老澤元宏 センター長に聞きました。 (テレビ朝日報道局 今井友理)

■アナフィラキシーって何?症状は

食物や薬物などのアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)が体の中に入ってくると体内では『IgE抗体』が作られます。IgE抗体が作られた状態で再び同じアレルゲンが体の中に侵入してくると、IgE抗体とアレルゲンがくっついて、最終的にヒスタミンなどを放出します。このヒスタミンがかゆみやくしゃみなどのアレルギー反応を引き起こします。

海老澤元宏 センター長 「食物や薬物などによってアレルギーの反応が出て、複数の臓器に同時に障害が発生することをアナフィラキシーと言います。食物では皮膚や粘膜に症状が出ることが非常に多く、さらに呼吸器系の症状、消化器症状を伴うような場合があります」

アナフィラキシーはどんな時に起こることが多いのでしょうか?最も多いのは小麦や甲殻類など特定の食べ物を食べたときです。しかし、身近に潜む意外な原因もあるといいます。

海老澤元宏 センター長 「お好み焼きの粉やパンケーキの粉を夏の高温多湿の状態で保存していると、その中にダニが繁殖します。ダニが繁殖した粉で作ったお好み焼きを食べるとアナフィラキシーになることがあります。その場合、最初は小麦を疑うのですが、小麦に対してのIgE抗体は見つからず、高温多湿の状態で保存したお好み焼きの粉を顕微鏡で見るとダニがうごめいている。口からダニが入ってアナフィラキシーを起こすので、『経口ダニアナフィラキシー症候群』という呼び名もあるくらいです」

化粧品からアナフィラキシーが起こることもあるということです。

「口紅とかアイシャドウの赤い色素はカイガラムシから取るのですが、精製が悪かったりすると残留のたんぱく質が残っていて、そういうものに対してIgE抗体が作られる。カンパリソーダにも同じ赤い色素が含まれていて、カンパリソーダを飲んだ時にアナフィラシキーを起こす場合もあります」

アナフィラキシーの症状が重くなると血圧が低下し、脳への血液が減少することで、ショック状態に陥ることがあります。

アナフィラキシーショックまで進行すると命を落とす可能性もある危険な状態となります。

アナフィラシキーショックで、年間50人以上が亡くなっています。

厚生労働省 人口動態統計「死亡数、性・死因(死因基本分類)別」より作表
海老澤元宏 センター長 「詳細不明に分類されている多くは、薬物が原因であることが多い。食物はアナフィラキシーの原因としては最多ですが、死亡するケースは薬物やハチの毒に比べると比較的少ないです」

■市販の鎮痛剤で症状も…ハチに刺されたら?

薬物が原因となる場合、どんな時にアナフィラキシーの症状が出るのでしょうか?

海老澤元宏 センター長 「静脈から抗生物質を投与するとアナフィラキシーを起こすことがあります。あとCTを撮るときの造影剤や抗がん剤、輸血などでも起こりえます」
「口から飲む薬で最もアナフィラキシーが起こる頻度が高いのは解熱鎮痛剤です。歯科で処方されたり、女性だと生理痛で飲んだりする非ステロイド系の消炎鎮痛剤。そういうものに過剰反応を持つ人が以前は蕁麻疹程度で済んでいても体調が悪い時に飲むとアナフィラキシーになることもあります」

ではハチに刺されてしまった場合はどういうときにアナフィラキシーの症状がでるのでしょうか?

海老澤元宏 センター長 「ハチに刺されるとハチ毒に対するIgE抗体が作られます。それによって2回目に刺された時に強烈に反応してくるという現象が起こることがあります」

一度ハチに刺されてしまった場合、アナフィラシキーを防ぐため、どんな対策ができるのでしょうか?

海老澤元宏 センター長 「まずはIgE抗体が作られたかどうかを調べることが必要だと思います。アシナガバチやスズメバチにIgE抗体が作られた場合は非常に危険性が高まりますので、そういった場合はアドレナリンの自己注射薬を処方します」

生活や体調の変化で普段は出ないアレルギーの症状が出ることもあるといいます。

海老澤元宏 センター長 「疲れや睡眠不足だったり風邪をひいたり、体のコンディションによって症状が出ることがあります。女性の場合は妊娠や出産の経験や生理1週間前などは症状が出やすいです。高齢者は降圧剤を飲んでいて症状が強く出ることがあります。あとはストレスが影響することもあります」

■対処と治療法 新しい治療薬も

アナフィラキシーを疑う症状が出た場合、すぐにできる対処法はどんなものがあるのでしょうか?

海老澤元宏 センター長 「急激な体位変換をしないということが大切です。安静を保つことがすごく重要です。急に立ち上がったり起き上がったりすると急激に状況が悪くなったりすることがあるのでそこは気をつけていただきたいと思います。そのうえで救急車を呼ぶということが必要になります。水を飲むのはアナフィラキシーの時はしない方が良いと思います」

現状アナフィラキシーの補助治療薬はアドレナリンの自己注射薬ですが、注射をしないタイプの薬も開発が進められています。

海老澤元宏 センター長 「点鼻タイプの治療薬はアメリカでは2024年の9月末に承認されて発売されています。大人向けで体重30kg以上の人用です。日本では承認に向けて作業が進んできていて今年には認められるのではないかと思っています」

関連記事: