優秀賞15点が決まる 安房代表として県審査へ 児童生徒らの科学作品展(千葉県)

夏休み中に子どもたちが取り組んだ、科学作品や科学論文を品評する「県児童生徒・教職員科学作品展」の、安房地区の審査会が館山市北条の安房教育会館で開かれた。審査会に出品された176点のうち、15点が優秀賞に選ばれ、安房代表として県作品展に出品される。 県教育研究会安房支会理科教育部会が、科学教育の振興と科学技術を担う人材の育成などを目的に実施している。 生活科や理科の授業で学習した内容を応用して作る「科学工夫作品」に、小学生46点、中学生4点、身の回りの自然やものなどについて調べて論文にする「科学論文」には、小学生340点、中学生166点が寄せられた。 優秀作品は、県での審査を受けた後、10月18、19日に千葉市の県総合教育センターで一般公開を予定している。 優秀賞受賞者と作品名などは次のとおり。=敬称略

▽松本捺未(東条小2)=うみのさかなまつり ▽黒川嗣文(館野小2)=とっきゅうホーンじっけん ▽斉藤慶(千倉小3)=ふしぎなふりこ遊園地 ▽松本悠正(東条小5)=逆向きくるりん観覧車 ▽斉藤誠(千倉小6)=すすめ!水玉コロコロ ▽金木尊(館山一中2)=蒸気機関模型「クルシャート式弁装置」

▽中田旭陽(三芳小4)=すごいぞ!!かたばみ ▽岩波愛夏(嶺南小5)=紙の不思議 ▽塚本彩莉(九重小5)=房総半島の中で一番宝貝が採れる海岸はどこ? ▽須田朱音(館野小6)=続・稲のなぞ ▽小汐絢音(那古小6)=台風や前線はなぜ生まれる?~風の流れと気圧のしくみを実験で解き明かす~ ▽横倉瑠南(天津小湊小6)=野菜に含まれる葉緑素は本当に光るのか ▽安田奈央(富山中1)=野菜の鮮度を守る方法 ▽重田有希矢(館山一中1)=電磁石のコイルの材料や芯材の素材、長さの違いによる磁力の違いとコイルに与える温度の違いによる磁力の差について調べる研究~電磁石による磁力と磁石による磁力の比較を通して~ ▽平野陽菜(館山一中3)=貝殻の自由研究~銚子and安房~

関連記事: