「速度落としなさい!」 白バイ・パトカー"大量投入"で「速度違反」一斉検挙! 「小田厚」「西湘」ドル箱路線で異例の"ホンキ出します"宣言 神奈川県警が29日に強化取締を実施
神奈川県警察は公式SNSで、2025年6月29日に「小田厚」「西湘バイパス」の2路線で、徹底した交通取り締まりを実質すると発表しました。
スピード違反多発の「ドル箱路線」で取り締まり強化へ
神奈川県警察は2025年6月26日、公式SNSを更新。6月29日(日)に「小田原厚木道路」「西湘バイパス」の2路線で、徹底した交通取り締まりを実質すると発表しました。
一体何が起こるのでしょうか。
「小田原厚木道路」は、国道1号と接続する小田原西ICから東名高速の厚木ICを結ぶ有料道路です。沿線利用者などからは「小田厚(おだあつ)」という略称で呼ばれています。
東名〜湘南・県西地域の主要アクセスを担うほかに、途中には小田原や大磯、平塚、大山のある伊勢原などの観光地を抜け、さらに箱根と直通しているため、特に土日は非常に激しい渋滞が起こります。
全区間で4車線道路となっており、小田原市内をのぞいて線形も比較的なだらかですが、最高速度が70km/hに制限されています。
全線で路肩は非常に狭く、トンネルが連続する区間もあり、また小田原〜大磯周辺はアップダウンも激しく、速度を一定に保つのが難しい道路です。
さらに、東名からの流入車両が非常に多く、ほとんどのクルマが東名の最高速度100km/hで走行を続けるため、速度違反車が極めて多く、重大事故による通行止めも多発しています。
神奈川県警では重点的な取り締まりを実施しており、積極的に覆面パトカーの投入などを行っていることから、「県警のドル箱路線」ともいわれています。
いっぽうの「西湘バイパス」は、国道1号のバイパスで大磯東ICから箱根口IC・石橋ICを結ぶ自動車専用道路です。
鎌倉・江の島・茅ヶ崎方面の国道134号からそのまま直通し、左手に相模湾を眺めながら、大磯ロングビーチや二宮、国府津の海岸を経由し、早川で箱根方面へ向かう本線と、そのまま国道135号の真鶴・熱海へ向かう支線に別れます。
こちらも箱根・熱海〜湘南地域の主要アクセス路で、非常に眺望が良いことから休日を中心に混雑しており、特に夏季は箱根参りや海水浴客が入り混じり、大渋滞が発生しています。
早川までの全線は非常に線形がよく、見通しも良好で、アップダウンも少なく走りやすい道路ですが、各ICからの流入は間違えやすく、また加速車線も短いことから危険です。線形がよく速度も出やすいこともあります。
小田原・西湘ともに事故や違反の多い危険な道路ですが、神奈川県警は今回、29日のピンポイントで取り締まりの強化を実施。
公式SNSでは「落とせ速度!守れ命!週末ライダーのあなたに捧ぐ。
6月29日(日) 小田厚 西湘バイパス で 第二交通機動隊 パトカー 白バイ 一斉投入作戦を実行します」と、「一斉投入作戦」と題し、路線と日付を特定した、異例の強化宣言を行いました。
なお、神奈川県警では交通死亡事故が多発しており、5月末までの2025年年間で59人が死亡。3位の大阪(54人)、2位の東京(50人)を超えるワースト1位となっています。
特に、高速道路では4人が亡くなっており、交通機動隊や高速道路交通警察隊による速度の出やすい路線での徹底取り締まりを行っていくものとみられます。
最新記事
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。