万博で交わったキュリー夫人の足跡と日本の女性研究者~ポーランド館のイベントより(Science Portal)
キュリー博士は31歳でポロニウムを、32歳でラジウムをそれぞれ発見し、その功績が認められ女性初のノーベル賞受賞者となった。さらに男女を通じてただ一人、物理学賞(夫のピエール・キュリー氏らと1903年)と化学賞(1911年)の2分野でノーベル賞を受賞している。
偉大な女性研究者であるキュリー博士の名を冠した「羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)」は、日本の若手女性研究者の活躍を推進するため、科学技術振興機構(JST)と駐日ポーランド共和国大使館が創設したもの。4月26日に行われたパネルディスカッションの第1部「科学におけるジェンダーの壁をどう乗り越えるか」に登壇した日本人女性3人は、いずれも同賞の受賞者だ。
第1回奨励賞の木邑真理子さん(金沢大学理工学域先端宇宙理工学研究センター准教授)と第3回最優秀賞の森脇可奈さん(東京大学大学院理学系研究科付属ビックバン宇宙国際研究センター助教)は宇宙物理学、第3回奨励賞の太田圭さん(埼玉大学大学院理工学研究科助教)は有機典型元素化学を研究している。
キュリー博士は輝かしい功績の裏側で「常に『科学は男性のもの』という偏見と闘っていた」と指摘するのは、パネリストのオディル・アインシュタインさん(フランス科学アカデミー会員)だ。当時の科学界は男性優位の風潮が現在よりもさらに強かったとされる。しかし本来、女性は男性と対等な社会の一員であり、ジェンダーに関わらずオープンにコミュニケーションすることが重要とアインシュタインさんは強調した。
Page 2
同書からは、2人が個人的な内容にとどまらず、科学に対するお互いの姿勢や、第一次世界大戦期における激動の政治情勢への意見など、多岐にわたる交流をしていたことがわかる。両博士は第一次大戦後、国際関係の改善に向け研究者らが協議する国際連盟の専門機関の一つ「国際知的協力委員会(ユネスコの前身)」に参加していた。科学が国家間の理解を深めるために果たし得る役割についても意見を交わし、交流を深めていったとされる。
第2部のパネルディスカッションでは、この書簡が持つ意味について4人のパネラーが語った。その中で「2人は科学と人間の関わりについて深い懸念を共有していた」と語るのは、パネラーの一人、ハノク・グットフロイントさん(エルサレム・ヘブライ大学名誉教授/アインシュタインセンター所長)だ。
現在、気候変動に批判的な大統領の存在が科学に対する信頼を欠如させていることを危惧しながら、アインシュタイン氏が核戦争の廃絶を訴えていたことを例に、研究者が社会に対し声を上げていくことの重要性を指摘。「書簡は、科学と社会が密接につながり、分離されるものではないと教えてくれる」と述べ、この学びを若い人にぜひ伝えていきたいと強調した。
2つのパネルディスカッションについて3人の日本人女性研究者は「アインシュタイン博士が政治などの話をしていたように、研究者として社会との接点を大事にしたい」「異分野との対話は新しい研究の種にもなる」など、万博を機に設けられたポーランドの女性研究者との交流を振り返りながら、自身の今後のあり方にも意欲を見せた。
Page 3
そうした背景のもと、ミャチンスカさんと3人の日本人女性研究者らは、科学の世界で女性がキャリアを築いていくためには何が必要なのかを互いに共有した。ロールモデルや、ミャチンスカさんのようなメンターの重要性について森脇さんは「高校のとき、数学の女性教師に進学先など将来に関してのアドバスをもらい、進む道を後押ししてもらった」と振り返り、研究者となった現在も同じ女性からのサポートは心強く、自分もそのような存在になりたいと話した。
「リーダーシップにジェンダーは関係ない」と断言するのは太田さんだ。女性であることが障壁になったことはないとしながらも、キュリー博士の時代から続く偏見がいまだ解消に至っていないことを踏まえ、楽しく研究する姿を伝えていくことが大事だと語った。
さらに現在、2人の娘を育てながら研究を続けている木邑さんは「育児休暇や在宅勤務といった研究を続けやすい環境が整備されることも大事」とし、すべての女性研究者がキャリアを継続できるような支援を受けられるようになればと期待を示した。
キュリー博士とアルベルト・アインシュタイン博士。この偉大な2人の研究者が、約20年間にわたり書簡を交わしていたことを知っているだろうか。2人のこれまであまり知られていなかったやりとりが今年、書簡集「Maria Skłodowska-Curie Albert Einstein The Letters/1911–1932/」としてポーランドで出版された。
Page 4
パネルディスカッションの企画を担当したアンナ・プラテル・ジベルグさん(ポーランド科学アカデミー国際協力部長)は、「これまで家事や育児、介護などを中心的に担ってきた女性は、社会に対する意識が強い。だからこそ、科学と社会をつなぐ上で女性が果たす役割は大きい」と、女性研究者らにエールを送った。
今回のパネルディスカッションには、ポーランドに姉妹校を持つ姫路女学院(兵庫県)の高校生が招かれた。日本やポーランドの女性研究者らと直接語り合う貴重な機会を得た生徒からは、次のような感想が寄せられている。
「キュリー博士の困難に立ち向かう勇気と、自分の道を信じて進む意思を持ち続けたいと思います。また、私が博士に影響されたように、将来誰かに影響を与えられるような女性になりたいです」