だから高齢者は「カスハラ常習モンスター」と化す…認知科学者が解説する「すぐキレる人」の悲しき正体(プレジデントオンライン)
ハラスメント行為をする人はどんな人か。認知科学者で東北大学准教授の細田千尋さんは「加齢に伴って認知機能を司る前頭前野の機能が低下するため、特に高齢者は加害者になる可能性が高い」という――。 【他の画像を見る】「認知機能の低下はハラスメントにつながる」と話す細田さん ※本稿は、細田千尋『幸せを手にできる脳の最適解 ウェルビーイングを実現するレッスン』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 ■ハラスメント被害者は脳にダメージを受ける 人が日常生活のなかでストレスを感じたり溜ためたりするのは、やはり「人間関係」の問題がほとんどだというのは、多くの人が実感しているところだと思います。特に、いまは職場のハラスメントによって強いストレスを受け、病気になってしまう例もたくさん報告されています。 ハラスメントの影響は、心だけでなく脳にも及ぶことがわかっており、主に次の4つがあるといわれています。 ---------- ①扁桃体(へんとうたい)への影響 「扁桃体」は、恐怖や不安などの感情を処理する部位です。そのため、ハラスメントに限った話ではなく、一般的に恐怖を感じるような「高圧的な言動」や、不安を引き起こす「継続的な嫌がらせ」のような高いネガティブなストレスは、扁桃体を過剰に活性化させ、慢性的なストレス状態を引き起こします。これにより、不安や恐怖、過敏性、不眠などの症状が表れることがあります。 ②前頭前野への影響 前頭前野は、思考、判断、意思決定、感情のコントロールなど、「人間らしい」高度な認知機能を司る部位です。しかし、ハラスメントなどに代表される慢性的なストレスは、前頭前野の機能を低下させ、集中力や記憶力、問題解決能力の低下などを引き起こす可能性があります。また、感情のコントロールが難しくなるわけですから、衝動的な行動や、後述する激しい「怒り」なども生じやすくなります。 ③海馬への影響 海馬は、記憶の形成と保持に重要な役割を果たし、学習全般に関わる部位です。ストレスは海馬の機能を低下させ、記憶力や、新しいことを学ぶ能力の低下などを引き起こすことがあります。 ④脳の萎縮 長期間にわたる深刻なハラスメントは、脳の一部の萎縮を引き起こす可能性が指摘されています。 ---------- ちなみに、「ハラスメント(harassment)」は、公的な場所での「嫌がらせ」「執拗な行為」という意味で、日本でもそうした使われ方をしますが、イギリスなどでは、ハラスメントとほぼ同じ言葉として、個人に対する深刻な害を表す「虐待(abuse)」という言葉が使われることもあるほどです。 当然ながら、虐待を受けた場合も、脳の発達に深刻な影響を及ぼします。