1億円越えも納得だわ!! 520馬力の「フェラーリF50」一瞬で吹け上がる! 未だ色褪せないその魅力とは
チャレンジャー武井が挑む「歴代フェラーリ・スペチアーレ」インプレッション。今回の主役は、創立50周年を記念してわずか349台のみ生産された「F50」だ。「公道を走るF1」と称されたモデルの真価に迫るクローズドインプレッション!!※本稿は2025年9月のものです文:チャレンジャー武井/写真:音速movies
初出:『ベストカー』2025年10月10日号
【画像ギャラリー】F1のDNAを色濃く受け継ぐ3代目スペチアーレ!! 修善寺でフェラーリ F50を全開インプレッション(16枚)今回チャレンジャー武井氏が試乗したのはフェラーリ F50。1995年にデビューした3代目スペチアーレだ
フェラーリ社50周年を祝し、1995年のジュネーブモーターショーで華々しくデビューを飾ったF50。
3代目スペチアーレとして歴史に名を刻むこのモデルは、先代F40が想定外の反響で生産ラインが追いつかず、バックオーダーを抱えた反省と、欧州の新たな排ガス規制などから生産数は349台に限定された。
大胆な決断を下したのは、当時のCEOルカ・ディ・モンテゼーモロ。世界的な景気減速期を考慮しつつ、希少性と価値を高めたこの一台は、まさに「走る芸術品」である。
F40と比べ、F50はより洗練されたエレガンスを湛える。ピニンファリーナが手掛けた流麗なボディラインは、曲面を巧みに操り、当時の最先端エアロダイナミクスを体現。ボディ各所に設けられた大小の開口部は、冷却と放熱を最適化する機能美を追求したものだ。
さらに単なる美しさに留まらず、スクーデリア・フェラーリの技術を結集し、見た目と性能の完璧な調和を実現している。
F50発表の翌1996年、ベネトンでシリーズチャンピオンを獲得したミハエル・シューマッハがフェラーリに加入。低迷していたスクーデリアに変革の風を吹き込み、後に黄金時代を築くきっかけとなった。F50は、そんな新時代の幕開けを象徴する存在でもあるのだ。
V12エンジンの咆哮は管楽器の音色のような官能的なサウンド
修善寺サイクルスポーツセンターのクローズドコースで、F50の真価が解き放たれる。イグニッションキーをONにし、スターターボタンを押すと、セルモーターが軽快に回り、V12エンジンが鼓動を始める。
アイドリングでも甲高いエキゾーストノートが響き、アクセルを踏み込めばタコメーターの針が跳ね上がり、まるで管楽器の音色のような官能的なサウンドがコクピットを満たす。
F50は単なる速さの追求に留まらない。コクピットはカーボンファイバーとスエードで構成され、レザー張りのシートは身体をしっかりとホールドする独特の形状で、横Gを軽減。市販車としての快適性とレーシングカーの機能性を両立させている。
跳ね馬マニュアルシフトの定番、シフトゲートは健在。左上が1速だ。クラッチペダルは驚くほど軽く徐々にリリースすると、トルクフルなエンジンにより、アクセルを煽ることなくスムーズに発進する。加えて市販車とは思えないほどの短いストロークのシフトは、クイックかつ正確なシフトチェンジが可能だ。
クローズドコースでの全開走行は、まさに圧巻。アクセルを踏み込むと、乾いたエキゾーストノートがF1マシンを彷彿とさせ、コックピットに響き渡る。低速から力強いトルクを放ち、高回転まで瞬時に吹け上がる520馬力のエンジンは、1990年代当時としては驚異的。現在でもそのポテンシャルは色褪せない。
ハンドリングはレーシングカーのように鋭く、フロントタイヤの接地感がステアリングを通じて明確に伝わり、プッシュロッド式サスペンションは路面を確実に捉える。
F1由来のショックアブソーバーが路面状況に応じて最適に可動し、フラットなクローズドコースでは最高のパフォーマンスを発揮する。この足は、刻々と路面状況が変化する公道においても突き上げ感のないしなやかな乗り心地を実現している。