シャオミが「Xiaomi 15T」国内発表、同時に本日26日発売

 シャオミは、最新スマートフォン「Xiaomi 15T」を国内向けに発売した。価格は12GB/256GBモデルが6万4800円、12GB/512GBモデルが6万9980円。Xiaomi直営店や公式ECサイト、Amazon.co.jpなどで購入できる。

 「Xiaomi 15T」は、ライカ共同開発のトリプルカメラや、ハイエンド級のチップセット「MediaTek Dimensity 8400-Ultra」を搭載。日常生活や仕事をサポートする「Xiaomi HyperAI」が利用できる。

 内蔵するバッテリーは「Xiaomi Tシリーズ」最大の5500mAhで、67W急速充電に対応。6.83インチ(2772×1280)の有機ELディスプレイを搭載し、リフレッシュレートは120Hz。防水防塵はIP68に対応する。

 大きさは約78×163.2×7.5mmで、重さは約194g。カラーはローズゴールド/グレー/ブラックが設定される。

ローズゴールド
グレー
ブラック

 直営店Xiaomi Storeや、公式サイト、楽天市場、Amazon.co.jp、公式TikTok Shopで販売される。MVNOではイオンモバイル、IIJmio、HIS モバイル、QTmobileが取り扱う。

 10月13日までの期間中に「Xiaomi 15T」を購入すると、ワイヤレスイヤホン「REDMI Buds 6 Pro」がもらえるキャンペーンを実施する。すべての販売チャネルが対象。

 「Xiaomi 15T シリーズ」として「Xiaomi 15T」と同時に発売された「Xiaomi 15T Pro」とは処理性能やカメラ性能などに差がある。

 たとえば、搭載するするチップセットは「Xiaomi 15T」がMediaTek製の「Dimensity 8400-Ultra」で、「Xiaomi 15T Pro」が「Dimensity 9400+」。望遠カメラの光学ズーム倍率は「Xiaomi 15T」が2倍で、「Xiaomi 15T Pro」が5倍。「Xiaomi 15T Pro」のみ、望遠カメラに光学式手ブレ補正が搭載されるなど。

 おサイフケータイには「Xiaomi 15T」は非対応で、「Xiaomi 15T Pro」は対応。画面リフレッシュレートは「Xiaomi 15T」が120Hz、「Xiaomi 15T Pro」が144Hzなどの違いがある。

スペック概要 Xiaomi 15T 大きさ 約78×163.2×7.5mm 重さ 約194g リアカメラ ライカトリプルカメラシステム LEICA VARIO-SUMMILUX 1:1.7-2.2/15-46 ASPH. 「メイン」約5000万画素/光学式手ブレ補正(OIS) 「2X望遠」約5000万画素

「超広角」約1200万画素

フロントカメラ 「広角」約3200万画素 ディスプレイ 約6.83インチ / 1.5K(2772×1280) 有機EL(AMOLED) / リフレッシュレート最大120Hz バッテリー 5500mAh 急速充電 67W Xiaomi ハイパーチャージ チップセット MediaTek Dimensity 8400-Ultra メモリー/ストレージ 12GB/256GB 12GB/512GB 防水・防塵 IPX8/IP6X OS Android 15 (Xiaomi HyperOS 2) SIM Nano SIM/eSIM+Nano SIM/eSIM NFC 対応 FeliCa 非対応 接続 Wi-Fi:Wi-Fi 6E IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax

Bluetooth:Ver.5.4

生体認証 ディスプレイ指紋認証、顔認証

関連記事: