〝無人駅〟なのに…巨大な駅舎にロータリーや10階建てシティホテル、その理由とは!?「大きい駅なのに」「スケボーできそうな広さ」|まいどなニュース

巨大すぎる"無人駅"がSNS上で大きな注目を集めている。

「JR勝川駅、この巨大さで終日無人駅なのか……」

とその模様を紹介したのは"駅巡り鉄" として活動する海垣さん(@ride626_st)。

こんなに立派な駅舎なのに"無人駅"!?(海垣さん提供)

(海垣さん提供)

駅前には大きなロータリーや10階建てのシティホテルに飲食店や医療機関の入る商業ビルが。駅構内も広々しており堂々たる偉容のJR勝川駅(愛知県春日井市)。元々は有人だったのだが、昨年3月にJR東海が遠隔サポートシステム「お客様サポートサービス」を導入したことによって窓口対応する駅員がいない"無人駅"となったわけだ。

JR東海「東海道本線(名古屋駅~米原駅間)・中央本線(勝川駅)への 『お客様サポートサービス』の提供開始日について 」

海垣さんにお話を聞いた。

ーー勝川駅を訪れたご感想は?

海垣:2024年3月より勝川駅が無人駅化されたことは事実としては知っていました。今回、使用で訪れたのですが、いざ目の当たりにすると、巨大で立派な駅舎や朝夕の利用客の多さとのギャップに驚きました。

海垣さんが訪れた時間帯は利用者もまばら…(海垣さん提供)

(海垣さん提供)

ーーJR東海では駅の無人化が進んでいるようですね。

海垣:鉄道業界は深刻な人手不足。まだJR東海の無人化施策はマシな方ですが、これから更に少子化が深刻になる中で、中規模駅での無人化検討のパイロットテスト的な位置付けなのかなと感じました。

 ーーご投稿に対し大きな反響がありました。

海垣:趣味が駅を巡ったり観察すること。こんなきっかけでも、鉄道を利用する拠点として身近でありながらもあまり着目されない駅の面白さや不思議さを知るきっかけになっていれば良いと思います。

◇ ◇

SNSユーザー達から

「春日井市の入口としてデカい駅にしたのになぁ。以前の田舎の駅みたいな勝川駅のほうが好きだった。」「叔父叔母が住んでて昔から良く利用してました。6年前に利用した時は完全高架化されて立派な駅になったなあと思ってましたら。無人駅になったんですか  」「勝川駅、繋がることがないであろう城北線を待ち構える構造になっているのがなんともいえない感情を湧かせる」「TKJ城北線 を1日も早くここへ繋げば、また状況が変わるかも知れませんね。」「スケボーとかできそうな広さだ」

「えぇこんなに大きい駅なのに… 最近無人駅増えてるなぁ」


Page 2

(海垣さん提供)

関連記事: