参政党の躍進の源流は 「メディアが伝えない情報」売りにネットで絆

 参院選で躍進した参政党は、2020年の結党から5年で急速に組織を拡大してきた。女性の社会進出や外国人に対する政策をめぐる党代表らの発言が物議を醸しながらも支持を広げたのはなぜか。歩みを知る関係者らへの取材をもとに、ルーツや変遷を2回にまとめた。

 参院選翌日の7月21日、東京・新橋駅前であった参政の街頭演説。当選した議員らに続いて、神谷宗幣代表(47)が壇上に姿を現すと大きな歓声が上がった。非改選を合わせた議席を2から15に伸ばしたばかり。マイクを握り、党のあゆみを振り返った。

 「たった一人の思いから始まった党が、インターネットでこれだけの人を集めて、(衆参の議員が)18人まで来たわけですよ」

 そして、既成政党と比べるようにして聴衆に語りかけた。「宗教団体がなくても、大企業の献金がなくても、外国のバックがなくても、国民の思いで国政の方向性が変えられる。ぜひ、みなさんと一緒に物語を作っていきたい!」

 少子化対策を語る中で「高齢の女性は子どもが産めない」と強調したり、「核武装が最も安上がり」と核兵器保有を主張したりと、神谷氏や候補者の発言が物議を醸しながらも、現状への不満の声をすくいとり議席を伸ばした。

 神奈川県厚木市の女性(60)は3年前、ユーチューブで神谷氏の演説を見て感銘を受け、党員になった。「政治家は公約を守らなくてもおとがめなし。でも神谷さんは言うことがブレない。政権を取れば国民のための政治をしてくれるはず」と話す。

 ネットを介して神谷氏らの主張に触れた人たちが、さまざまな形で政党に参加するというコンセプトの源流は、7年前にさかのぼる。

神谷氏「私のコネで、会えない人にも会える」

 「あれが参政の結党につながる『成功体験』になったと思いますよ」。結党メンバーでユーチューバーのKAZUYA氏はそう分析する。「あれ」とは、18年に神谷氏が立ち上げたセミナー「イシキカイカク大学」のことだ。

 ネットとリアルの両方で受講することができ、さまざまな分野の講師が「この世を支配する『裏の力』の存在を知る」「ヒトラーは本当に巨悪だったのか」「来日・在日外国人犯罪と在日特権」「なぜ今、大和魂の発動が必要なのか」などの内容で講義した。

 「私のコネクションがないと入れない場所に入り、通常では決して触れることができないものに触れ、普段は会えない人に会うことができます」

 現在もネット上に残る「第2期」の募集広告は、自らの人脈の価値を誇るようなうたい文句を掲げる。受講料は半年間で12万円だった。

 神谷氏は著書やブログで、若者の意識を変える教育のために政治の世界に入ったと説明する。学生時代の海外留学で「日本人であるという認識」の乏しさに気づいたとして、教育改革を訴え、07年から大阪府吹田市議として活動。12年の衆院選では自民党公認で立候補したが落選、まもなく自民党を離党した。

 KAZUYA氏が神谷氏と知り合ったのは、自身もネットでの発信に軸足を移したころだった。「保守」の立場から同じようにネットで発信をしていた2人は意気投合した。

カフェで打ち明けた夢

 「イシキカイカク大学」を受…

関連記事: