進化した人気の“プレミアムSUV”アウディ新型「Q5」は快適性がハイレベル! オススメは2Lの4気筒ディーゼル!! ひと目でそれと分かるデザインがカッコいい
2025年7月に上陸したアウディのプレミアムSUV「Q5」に試乗することができました。
昨今のアウディは、BEV(電気自動車)にまつわる話題に事欠かないブランドです。
本国ドイツで開催されたイベントにおいて、「2026年以降に投入する新型車はすべてBEVとし、2033年を最終期限にエンジン車の生産を段階的に中止していく」という野心的なプランを打ち出したのは、2021年9月のこと。
それは、「BEVの未来はバラ色」と期待されていた時期であり、欧州委員会が「2035年以降はエンジン搭載車の新規販売を原則禁止する」という方針を策定した頃でした。当時の自動車業界は、BEVへと大きく舵を切りつつあったのです。
アウディはそうしたビジョンの下、BEVのラインナップを強化。ここ日本でも、2025年11月現在、「A6 e-tron」、「Q4 e-tron」、「Q6 e-tron」、「Q8 e-tron」、そして「e-tron GT」と、5モデルのBEVを選べる状況を整え、「アウディといえばBEV」というイメージを強化してきたのです。
それに対し、今回試乗した新型「Q5」はBEVではありません。誕生したばかりの新型車ですが、エンジンを搭載するアウディなのです。
そんな「Q5」のディーゼル車に試乗して強く感じたのは、「BEVに注力していたアウディだけど、エンジン車もいい出来じゃん」という思い。しかも「ディーゼルエンジンの完成度が抜群だな」と感じました。これらはウソいつわりない本心です。
車名の頭に「Q」とつくアウディは、SUVカテゴリーに属すモデル。なかでも「Q5」は、アウディのラインナップで「Q2」と「Q3」に次ぐ“下から3番目のサイズ”です。より大きなモデルである「Q7」や「Q8」は、正直、日本の都市部では持て余すほどのサイズなので、「Q5」は事実上、「日本で乗るには最も大きなアウディのSUV」といえそうです。
そのボディサイズは全長4715mm、全幅1900mm、全高1640〜1655mmで、ドイツ車でいえばメルセデス・ベンツ「GLC」やBMW「X3」、日本車だとレクサス「NX」やマツダ「CX-60」辺りがライバルといえそうです
アウディが“プレミアムミッドセグメント”と位置づけるこれらのSUVは、北米市場における売れ線モデル。欧州でもコンパクトSUVと並ぶ人気セグメントとなっていて、「Q5」は販売台数を稼げるモデルであることからアウディの中核モデルと位置づけられています。
そんな背景から、通算3世代目となる新型のフルモデルチェンジは気合十分。“新世代の内燃機関用プラットフォーム”を採用したアウディ初のSUVであり、“48V MHEV plus”という新開発のマイルドハイブリッド機構を全車に採用しています。
今回のフルモデルチェンジには「BEVだけがアウディじゃないんだよ」という強いメッセージが込められているように感じたのは、気のせいではないでしょう。
新型「Q5」も先代モデルと同様、ベーシックなSUVらしい「Q5」と、「スポーツバック」と呼ばれるクーペSUVの2タイプをラインナップしています。
試乗車は、新型「Q5」の日本上陸を記念して設定された特別仕様車「エディション ワン」。「TDI クワトロ 150kW アドバンスド」をベースとする限定モデルです。
そのスタイリングは、シャープな顔つきやプレスラインが廃止されたボディサイドなどにより、先代のクールなイメージから有機的でやわらかみのある印象へと変化しているように感じました。
とはいえ、そのルックスは、ひと目で「Q5」と分かるもの。“らしさ”と変化が融合した巧みなデザインといえそうです。
新型「Q5」の駆動方式は全車“クワトロ”と呼ばれるフルタイム4WDで、エンジンは2リッター4気筒のガソリンターボ“TFSI”(204ps/340Nm)とクリーンディーゼルターボの“TDI”(204ps/400Nm)を設定。
さらに、高性能バージョンである「SQ5」用には、3リッターV型6気筒ガソリンターボ(367ps/550Nm)という3タイプが設定されています。
Next
エンジンも足回りも格上の快適性
Gallery
【画像】「えっ!…」日本でも人気のSUVが進化! これが快適性抜群のアウディ新型「Q5」です(30枚以上)
page
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】