【脳科学で解明】「頑張っているのに報われない」と感じる人に足りない、あの“幸せホルモン”
「頑張っているのに、なぜか報われない」と感じたことはありませんか? 『幸せを手にできる脳の最適解 ウェルビーイングを実現するレッスン』(KADOKAWA)を上梓した、東北大学准教授で脳科学者の細田千尋先生は、「脳が『幸せ』と判断するにはいくつかの条件がある」と言います。そして、「報われなさ」を解消して充実した日々を送るためのコツは、「目標設定」にあるのだそうです。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/塚原孝顕(インタビューカットのみ)
【プロフィール】細田千尋(ほそだ・ちひろ)医学博士・認知神経科学者・脳科学者。東北大学加齢医学研究所および、東北大学大学院情報科学研究科准教授。東京医科歯科大学大学院医歯学総合博士課程修了。国立精神・神経医療研究センター流動研究員、(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)専任研究員、東京大学大学院総合文化研究科特任研究員、JSTさきがけ専任研究員などを経て、現職。仙台市教育局「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト委員会委員、日本ヒト脳マッピング学会委員などを務める。著書に『脳科学が教える 一瞬で心をつかむ技術』(PHP研究所)、『幸せを手にできる脳の最適解 ウェルビーイングを実現するレッスン』(KADOKAWA)がある。
「幸せ」にはいくつかのかたちがある
無気力に日々を過ごしているのではなく、自分なりに一生懸命に頑張っているつもりなのになぜか満たされない……。つまり、幸せを感じられないという人はたくさんいます。そうしたもやもやを晴らすために、まずは幸せを感じる脳の仕組みについて知りましょう。
なにをもって幸せと言うかは、人それぞれ異なるものです。これは誰だってわかることですよね。ある人にとって幸せに感じることも、人によってはそう感じられません。脳科学的に見ても、幸せにはいくつかのかたちがあります。
たとえば、穏やかにリラックスして夕日を見ているようなときに幸せを感じる場合は、「オキシトシン」というホルモンが関わっています。オキシトシンは、ストレス軽減や鎮痛効果など多くの働きをもちますが、幸福感の向上効果ももっているのです。
一方、「予測誤差」と言いますが、自分で立てた目標に対して自分が予測していたよりもうまくいくような、強い成功体験を得たことによる幸せのかたちもあります。先の例のような穏やかな幸せではなく、これは高揚感と言っていい幸せです。そのときに関わるのは、「ドーパミン」という神経伝達物質です。
「ドーパミン報酬系」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、これは脳の神経ネットワークの一種で、快楽や意欲、学習に関わる役割をもっており、目標を達成したり好結果が得られたりしたときに活性化され、快楽を感じられます。
「他人から与えられた目標」も自分ごとにする
つまり、「自分なりに一生懸命に頑張っているつもりなのになぜか満たされない人」が求めている幸せは、ドーパミンが関わる幸せです。そうなると、たとえ一生懸命に頑張っていても、目標を達成できなければ幸せを感じられないのは明白でしょう。
ただ、しっかり目標を達成しているのに幸せを感じられないケースも見られます。このケースでは、目標が「他人から与えられた目標」「やりたくないけれどやらなければならないこと」になっているのかもしれません。
先のドーパミンによる幸せについての解説で、「自分で立てた目標に対して自分が予測していたよりもうまくいったとき」に感じられると述べました。つまり、仕事で言えば、上司から与えられた目標をそのまま達成しただけでは、幸せを感じられない可能性があることを意味します。
そうした目標も自分なりに咀嚼して、「たしかにこれは上司に与えられたものだけれど、この目標を達成すれば自分にとってこんなメリットがある」というように、自分ごととしてとらえることが大切なのだと思います。
客観的な「俯瞰視点」をもち、目標を広げてとらえない
また、それとは別に、「目標を広げてとらえない」という視点をもつことも大事なポイントです。と言うのも、「隣の芝生は青く見える」という言葉もあるように、人間は自分がもっていないものに目が向き、「あれもこれも」とあらゆるものが欲しくなってしまう生き物だからです。
たとえば、「上司から任されたプロジェクトを成功させる」という目標があったとします。さらには、「そのプロジェクトを成功に導けば社内評価や収入が上がり、将来的には転職にも有利になる」というような自分なりのメリットも認識したうえで、しっかりと目標達成しました。
本来なら、そこで満たされて幸せを感じられるはずです。ところが、「だけど、パートナーとの関係はうまくいっていない」「プライベートも充実させたい」など、もともとの目標とはまったく別のところに意識が向かってしまうと、本来得られたはずの幸せをかみしめることができなくなるのです。
先にもお伝えしたとおり、人間は、放っておくとあらゆるものを欲しがってしまいます。つまり、物事を広げてとらえてしまうわけです。そこで必要となるのが、「俯瞰視点」です。「たとえ他人に与えられたものだとしても、自分ごととしてとらえ直した目標をしっかり達成した」ということを客観的に見て、自分で自分を認めてあげましょう
また、そう考えると、目標設定にもコツがあると言えます。先の例ではありませんが、事前にきちんと考えたうえでも、「たとえ仕事の目標を達成しても、パートナーとの関係がうまくいっていなければ満足できない」と思うのなら、「仕事も成功させ、パートナーともいい関係を築く」といった目標を立てて同時に頑張っていかなければなりません。
ですが、やはり目標というものは、「最低限、これだけはやりたい」のように、広げすぎないことが大切です。言うまでもないかもしれませんが、ハードルが上がれば上がるほどそれを超えるのは難しくなり、自らを幸せから遠ざけてしまう可能性が高まるからです。
【細田千尋先生 ほかのインタビュー記事はこちら】もう、他人と比べなくていい。比較癖を手放すために知っておきたい脳の仕組み(※近日公開)
【心理テクニックで解決】「無自覚ハラスメント」をしてしまう人の脳科学的特徴(※近日公開)
【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。