幸せを与えるのはゲームでもお金でも休暇でもない…子どもが「幸せな大人」に育つ家庭の"教育方針"(プレジデントオンライン)

幸福度が高い人と低い人の違いは何か。海外の研究では、幼児期にどう過ごしたかが大人になってからの行動の基盤となり、幸福度に影響をおよぼすことがわかった。発達心理学を専門とする英ブリストル大学教授の著書より、「子どもを幸せな大人に育てる方法」を紹介する――。 【この記事の画像を見る】  ※本稿は、ブルース・フッド著・櫻井祐子訳『LIFE UNIVERSITY もし大学教授がよい人生を教えたら』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。 ■幸せは「先天的」か、「後天的」か  古代ギリシアの哲学者エピクテトスは、「重要なのは何が起こったかではなく、それにどう反応するかだ」と言った。  同じネガティブなできごとに遭遇しても、気にしない人がいるかと思えば、何日も思い悩む人もいる。  なぜだろう? なぜ私たちは悲観的になったり、楽観的になったりするのだろう? なぜ幸せな人と、そうでない人がいるのだろう? それは「生まれつき」なのか、それとも「後天的」なのか?  幸せな子どもが、幸せな大人になることが多いのは確かだ。そして、子どもが幸せかどうかには、親から受け継ぐ遺伝子も関係している。  幸福度の違いのうち、どの程度が生物学的なもので、どの程度が環境の影響を受けるのか(これは「遺伝率」と呼ばれる考え方だ)を調べるには、同じ遺伝子を持つ一卵性双生児と、半分の遺伝子が同じ二卵性双生児の幸福度を測る方法がある。  幸福度の指標の違いのうち、遺伝で説明できる割合は、平均すると40〜50%でしかない(※1)。この推定値は、知能の遺伝率と大差ない(※2)。  ※1 Bartels, M. (2015), ‘Genetics of wellbeing and its components satisfaction with life, happiness, and quality of life: a review and meta-analysis of heritability studies’, Behavioral Genetics, 45(2), pp.137–156. ※2 Plomin, R. and von Stumm, S. (2018), ‘The new genetics of intelligence’, Nature Reviews Genetics, 19, pp.148–59. 3 Office for National ■イギリスの若者が幸せを感じるもの  つまり、私たちのよい気質や悪い気質には、両親から受け継いだものもあるが、遺伝がすべてではない。  幸福度は、性格の他の側面と同様、生物学的素因だけでは説明できないのだ。  イギリス国家統計局は、10〜15歳までの若者を対象とした聞き取り調査で、「あなたは何に幸せを感じますか?」と尋ねた(※3)。  最も多かった答えは、プレイステーションでも、インスタグラムのフォロワー数でも、お金や休暇、学校の成績でもなかった。  彼らが幸せな生活を送るために一番大切なこととして一貫して挙げたのは、「愛されていると感じ、とくに友人や家族と良好で支え合う関係にあり、何でも話せて頼れる人がいること」だった。  ※3 Office for National Statistics, ‘Children’s views on well-being and what makes a happy life, UK: 2020(アクセス確認:2023年9月26日)


Page 2

■「幼児期の心の健康」が満足度を左右する  また、1970年生まれの1万7000人の大人を対象とした別の研究では、「あなたは人生にどれだけ不満/満足を感じていますか?」と尋ねた(※4)。当時42歳だった回答者の満足度に最大の影響を与えた要因は、「幼児期の心の健康」だった。  幼児期の社会的交流は、大人になってからの行動の基盤となり、ひいては幸福度に影響をおよぼす。  なぜなら私たちは人との交わりを通じて、人生の挫折や難題にうまく対処する方法を学んでいくからだ。  年収や結婚相手、恋人など、人生の満足度に影響するあらゆる環境要因の中で、大人になってからのウェルビーイングを予測する最大の要因は、幼児期の他者との関係なのだ。  ではここで少し時間を取って、子どもの幸せと「自尊心」の関係を考えてみたい。  自尊心とは、自分自身に対して感じる価値のことで、幸せと密接な関連性がある。これは当たり前のことだ。自分に価値がないと感じると、幸せな気持ちになりにくい。  ※4 Flèche, S., Lekfuangfu, W. N. and Clark, A. E. (2021), ‘The long-lasting effects of family and childhood on adult wellbeing: evidence from British cohort data’, Journal of Economic Behavior and Organization, 181, pp.290–311. ■子どもをほめる「自尊心運動」の効果は?  自尊心の低さは、精神疾患や薬物乱用、犯罪、暴力など、成長してからのあらゆる社会問題の原因とされてきた。  1970年代以降、とくにアメリカで、社会問題の予防策として、子どもの学業成績を上げて自尊心を高めようとする動きが進められている。  私がアメリカで発達心理学者として働いていた頃も、子どもと関わる人が口々に「よくやったね!」というほめ言葉をかけることに驚いたものだ。  子どもが本当に頑張ったかどうかは問題ではなく、子どもを幸せな気分にさせるために、つねにほめることが習慣化していた。  この「自尊心運動」は、子育てにも教育界にも大きな影響をおよぼしているが、自尊心を上げて幸福度を高めることが有益な結果につながる、という前提を裏づける証拠はない。

プレジデントオンライン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: