香港を諦めない 沈黙の祖国を逃れ、台湾で語り継ぐ「天安門」 #ydocs

フー・トンさん(43)とその妻エレイン・トウさんは、2019年に始まった香港の反中国・民主化デモに参加し、2020年に暴動罪で起訴された。中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案をきっかけとした一連のデモに参加した民主派活動家の中では、初期に逮捕・起訴された一組だ。1997年の香港返還の際に約束された「一国二制度」が、中国政府の介入によって形骸化することに危機感を抱いた人々は、普通選挙の実現など「五大要求」を訴え連日デモを繰り広げた。 2022年、2人は台湾・台北に逃れた。フーさんはここでムエタイスタジオを経営している。だが2人は故郷の自由と民主化のための活動を、決してあきらめたわけではなかった。 フーさんは仲間とともに、台北で香港人権展を開催。展示されている民主化デモにまつわるアート作品や、写真のガイド役を務めている。 フーさんは今年も、1989年6月4日に発生した天安門事件の記念日に向けた準備を進めている。 1989年6月4日未明、中国人民解放軍の戦車が天安門広場へ突入。数週間にわたる学生や労働者による民主化運動は、武力で鎮圧された。 中国政府は、犠牲者の正確な数を一切公表していないが、人権団体や目撃者らは、数千人にのぼる可能性があると指摘している。この事件について公に語ることは中国本土ではタブーとされており、中国政府は抗議行動を「共産党打倒を企てた反革命分子」によるものとして非難している。 台湾は中国語圏で唯一、6月4日の記憶を公然と語り継ぐことができる場所である。米国、英国、オーストラリアなどの西側諸国に住む中国系コミュニティでも追悼行事が行われた。 一方、香港では2020年の国家安全維持法の施行により、かつて数万人が参加していたこうした追悼行事は違法とされ、開催することも言及することさえもできなくなっている。 「香港がもはや6月4日の追悼を行えず、その名を口にすることすらできなくなった今、台湾の存在は極めて重要だ」と、フーさんは語った。 台北で開かれている香港人権展では、フーさんは展示品のガイドを務め、また自身がデモ現場で経験したことを来場者と共有している。一方でフーさんは、自分が伝えたいメッセージを、いまだ香港に残る人々に届けることの難しさも感じている。 それでも、台湾の来場者の中にはフーさんの話に胸を打たれる人もいた。中台間の緊張が高まるなか、台湾も香港と同じ道をたどるのではと懸念する声があるためだ。 「比較的自由だった街が、たった5年で完全に沈黙させられる光景を、私たちは目の当たりにした。」台湾も香港のようになるのではないか、とフーさんは深く恐れていると話す。「いつか香港が、普通選挙がある台湾のようになってほしいと心から願っている。同時に、台湾の人々も、香港のように選挙も自由も奪われる日が来るのではないかという不安を感じている。私たちが守ろうとしている価値は、実のところ同じなのだ」 展示会に来場したジョー・シューさんは、「自由と民主主義は簡単に得られるものではない。ガイドの方の話を聞いていた時、彼が何度も声を詰まらせていたのが印象的だった。かつて自由で民主的だった場所が、現在のようになってしまったことは、本当に胸が詰まる。どうか台湾は同じ運命をたどらないでほしい」と話していた。 同じく来場者のダンカン・シアンさんは「中国共産党が我々に何をしようとしているのか、私たちはよく理解している」としたうえで、「香港に対して行ったのと同じ手段ではないかもしれないが、代わりに文化的な浸透や、日常生活への影響を通じて徐々に変化をもたらそうとするかもしれない。台湾人の多くは危機感を持っていない」と指摘した。そしてこのまま進めば、台湾も香港のようになるのは時間の問題だと危機感をあらわにした。 祖国から離れて暮らしながらも、フーさんは香港の問題と自由の価値を訴え続けている。 「自分はこの時代に選ばれて生きているのだと強く感じている。誰かが馬鹿げていて見返りのないことに手を出さなければならないなら、自分がやらずに誰がやるのか。できる限り、続けていきたい」とフーさんは語った。 (制作: Katie Tam, Angie Tao 翻訳・字幕: 新倉由久) この記事はロイターとYahoo!ニュース ドキュメンタリーの共同連携企画です。 #Yahooニュースドキュメンタリー #ロイター

ロイター

ロイター
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: