羽田再開発“540億円”の大誤算? 「空港隣接」でも人が全然いない根本理由
2010年代までに羽田空港では拡張が進んだ。沖合滑走路の開設や国際線の再整備が進むなか、旧整備場地区や国際線地区の周辺に「三つの空き地」が生まれた。このうち第三ゾーンは将来的な需要に応じて空港施設として活用できるよう、しばらく空き地のままとされた。残るふたつが再開発の対象となった。
第一ゾーンは天空橋駅付近に位置し、約11ha(東京ドーム2個分以上)の敷地を持つ。ここでは文化・交流機能産業支援機能をテーマに、大田区に多いものづくり企業と海外との連携を見据えた研究開発拠点や、イベント会場、多目的スペース、駐車場などの整備が進められた。
第二ゾーンは国際線地区(現・第3ターミナル)に隣接し、約5haの敷地内に宿泊施設や商業施設を整備。国際線ターミナルを補完する役割を担った。再開発計画では、第一ゾーンに約500人、第二ゾーンに約2100人の従業員が働くことを想定。利用者数はそれぞれ1日あたり約5500人、約8000人と見積もられていた。
計画は2010(平成22)年、羽田空港まちづくり移転問題協議会によって公表された。第一ゾーンは研究開発と交流拠点を担う施設として、鹿島建設、JR東日本、京浜急行電鉄、大和ハウス工業など9社が出資する「羽田みらい開発」が採択された。第二ゾーンは住友不動産を中心とするプロジェクトチームが2014年に選定された。
第一ゾーンでは先行して約5haの敷地が開発された。モビリティや医療分野の研究開発施設のほか、ライブハウス「Zepp Haneda」、交流拠点「HICity Square cafe/bar」、足湯を備えた展望デッキなどを整備。ホテルはJR系「メトロポリタン羽田」と京急系「京急EXイン」の2ブランド、大規模駐車場も設けられた。これらは「HANEDA INNOVATION CITY」として2023年に開業した。残るエリアについても、羽田みらいパークマネジメント(代表:かたばみ)によって整備が続けられており、2028年4月の供用開始を目指している。
第二ゾーンも2014年の採択以降、開発が進んだ。コロナ禍により開業が3年遅れたが、2023年1月に第3ターミナルと直結する複合施設「羽田エアポートガーデン」が開業した。この施設は「ホテル ヴィラフォンテーヌ」ブランドの2棟のホテルを中心に、天然温泉施設、展示・会議ホール「ベルサール羽田空港」、土産店や飲食店など約80店舗が集まる商業エリアで構成される。また全国各地への高速バスや、有明ガーデン行きの無料バスが発着するバスターミナルも併設。新たな空港の玄関口としての期待がかけられている。
第一・第二ゾーンともに、羽田空港という日本有数の交通拠点に隣接する好立地。両プロジェクトには大きな期待が寄せられていた。