自宅に「太陽光発電」を導入したいのですが、“100万円以上”かかりそうです。何年で元が取れるのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド)

経済産業省 資源エネルギー庁によると、2024年における住宅用太陽光発電の設置費用の平均値は28万6000円/キロワットで、2023年より1.0%、2022年より6.5%増加しています。費用内訳としては、太陽光パネルが約47%、工事費が約29%を占めています。 設置費用の総額はソーラーパネルの容量によって変わるため、表1を参考にするとよいでしょう(設置費用の平均値を基に算出)。 表1

※筆者作成 今回の事例では「100万円以上かかりそう」ということなので、容量4キロワット以上のソーラーパネルを設置しようとしていると考えられます。

今回は、4キロワットのソーラーパネルを導入した場合の年間発電量を確認してみましょう。一般社団法人太陽光発電協会では、設置容量1キロワットあたりのシステム年間発電量を約1000キロワットアワーとして算出しています。すると、住宅屋根に4キロワットの発電設備を設置した場合、約4000キロワットアワーの年間発電量となる見込みです。 つまり、114万4000円の設置費用をかけて導入した太陽光発電システムで、年間4000キロワットアワー程度の発電ができることになります。 一般社団法人太陽光発電協会の2024年度表示ガイドラインでは、一般家庭の平均年間電力消費量は4602キロワットアワーということなので、1年間に必要な電力量の87%程度を太陽光発電システムで賄えることになります。 公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が電気料金の目安単価としている31円/キロワットアワーを使用すると、年間12万4000円の電気代を節約できる計算です。太陽光発電の電力をすべて自家消費に充てた場合は、約9年で導入費用を回収できることになります。

関連記事: