【毎日書評】敵か味方か、正しいか間違いか… 生きづらさを感じる『ゼロ100思考』を手放す習慣

誰しも、いい人間関係を構築したり、仕事で成果を出したりできるようになりたいもの。しかし、それはなかなか難しくもあります。 では、どうすればいいのでしょうか? 『なぜか機嫌がいい人がやっている100の習慣』(藤本梨恵子 著、明日香出版社)の著者によれば、ポイントは心の新陳代謝をよくすること。そして心の新陳代謝を上げるには、①出す②入れる③巡らせるの3つが重要だというのです。 まずは①。嫌な出来事が起こっても、ネガティブな感情やストレスをためることなく排出できれば、いい気分でいられるということ。②は、心にポジティブな考え方や心地よさを取り入れ、リラックスすること。そして③は、心の免疫力を高め、ストレスに強くなること。 まとめるとネガティブな感情を排出しストレスを溜めない。良い考え方を取り入れてリラックスする。気分の良さを循環させて上機嫌を保つ。これが心の新陳代謝を良くするコツです。 続けると、上機嫌でいられます。(「はじめに」より) また、余裕があれば④体質改善を行うこともいいそうです。たとえば、怒りっぽい、不安になりやすいなどの傾向があるなら、そうした感情を抱く原因を知り、心理学のアプローチでケアや対策をする。そうすれば穏やかで気分のよい状態をつくれるというわけです。 いちばん怖いのは、自覚症状のないまま事態が悪化してしまうこと。そうならないようにするためには、日常のちょっとしたイライラや不安などの変化に気づき、ケアすべきなのでしょう。それができれば大きなトラブルもなく、機嫌よく過ごせるのですから。 「気分よく過ごすためにできる簡単なこと」を紹介した本書のなかから、きょうは第2章「モヤモヤを『出す』編」に焦点を当ててみたいと思います。

「完璧にしなければ……」と、つい肩に力が入ってしまうようなことは誰にでもあるもの。しかし、楽しめる程度の緊張であるならともかく、実力を発揮できず、不自然な振る舞いになってしまったのではうまくいくはずもありません。 しかも完璧な人は、威圧的で近寄りがたくもあります。むしろ、隙があるくらいのほうが人間らしく、愛されやすいはず。自慢話ばかりする人よりも、失敗談を語る人が信頼されるのはそのためです。 アメリカの思想家、ラルフ・ワルド・エマーソンは「完全を求めることは、人間の心を悩ませるこの世で最悪の病である」と言っています。 完璧を求めて、緊張し、個性が消えてしまうくらいなら、自然体のあなたでいる方がいいのです。自分も周りの人も気分よく過ごせます。(39ページより) つまりは、「自分らしさという凹凸」を受容することが大切なのです。(38ページより)

ライフハッカー・ジャパン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: