「10万円以下のスマホ」はどれを選ぶべき? 性能・コスパに優れたミドルクラスの端末3選

スマートフォンを選ぶとき、ハイエンドモデルは魅力的なスペックを備えていますが、10万円を超える価格では手が出しにくいと感じる人も多いでしょう。一方で、1万円や2万円台のエントリーモデルは価格が安いものの、日常使いで物足りなさを感じる場合があります。 【画像でわかる】「安くても性能が十分なスマホ」はどれ?エントリーモデルで使いやすい端末4選 そこで注目したいのが、ミドルクラスの端末です。 ミドルクラスの端末とは、具体的には価格が4万円から9万円程度で、性能とコストパフォーマンスのバランスが取れたモデルです。これらは、日常のアプリ操作から写真撮影、動画視聴まで、十分なパフォーマンスを発揮します。 この記事では、2025年9月時点で10万円以下のミドルレンジスマホの中から、性能とコスパに優れた3機種を厳選して紹介します。選定基準は、プロセッサーの処理速度、カメラの画質、バッテリー持ち、ディスプレイのクオリティを考慮しつつ、価格対性能比が高いものを選びました。どれもSIMフリー対応で、日本で入手しやすく、長期使用に耐えうる耐久性があります。

Google Pixelシリーズのミドルレンジモデルとして、Pixel 9aは定番モデルです(2025年9月現在)。実売価格は約7万9,900円からと、手頃な価格帯で上位フラッグシップに近い体験を提供します。プロセッサーはTensor G4を搭載し、日常のマルチタスクや軽いゲームもスムーズにこなせます。 メモリは8GB、ストレージは128GBまたは256GBから選べ、拡張不可ですが、十分な容量と言えるでしょう。 ディスプレイは6.1インチのOLEDで、120Hzのリフレッシュレートをサポート。滑らかなスクロールと鮮やかな色再現が魅力で、動画視聴やSNS利用にも最適です。バッテリー容量は5100mAhと大容量で、1日中持つ耐久性があります。急速充電対応で、30分で50%以上の充電が可能。 最大の売りはカメラ性能です。メインカメラは48MPの広角レンズ、補助に13MPの超広角を備え、GoogleのAI処理により、自然な色合いとシャープな写真が撮れます。夜景モードやポートレート機能も優秀で、プロ並みの仕上がりを低価格で実現。動画撮影も4K/60fps対応です。 コスパの観点では、Pixelシリーズのソフトウェア更新が7年間保証される点も大きいと言えるでしょう。ハイエンドのPixel 9 Proと比べてスペックは控えめですが、価格が半分以下で同等のカメラ品質を楽しめるため、写真好きやシンプルに使いたい人に最適。10万円以内でこれだけのバランスは、他に類を見ません。

スマホライフPLUS
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: