Google Geminiとnoteで、投稿コンテスト「#AIと自由研究」を開催します!
私たちの日常に溶け込みはじめたAI。旅行の相談をしたり、語学の学習計画を立てたり、創作のためのリサーチをしたりと、グッと身近になりました。これまで様子をうかがっていた方も、夏休みという機会を使って、AIをちょっと試してみませんか?
8月もGoogle Geminiとnoteとのコラボコンテストを開催します!テーマは「#AIと自由研究」。子どもの自由研究の強い味方として、あるいは大人の知的好奇心を刺激するパートナーとして、その具体的な使い方や体験談を募集します。
審査の対象となるのは、GeminiやNotebookLMをはじめとするGoogleのAIとの体験をテーマにした作品です。日々の小さな疑問から、壮大な実験まで、「学び」のプロセスにどう寄り添い、どんな新しい発見をもたらしたのか、ぜひあなたの投稿で教えてください。たくさんのご応募をお待ちしています!
開催概要
■テーマ・形式
「#AIと自由研究」というテーマで、noteの投稿をお待ちしています。マンガやエッセイ、イラスト、小説など、自由にお書きください。形式は問いません。
■スケジュール
募集期間:2025年8月4日(月) 11:00 〜 8月24日(日) 23:59結果発表:2025年10月上旬予定
■賞
・グランプリ:1名(ギフトカード 10万円分)・Google Gemini賞:2名(ギフトカード 各5万円分)
その他、受賞者全員にGoogle AI Pro プランの3ヶ月無料特典を提供します。
Google AI ProプランについてGoogleの最先端AIモデル 2.5 ProやDeep Researchなどをより高い利用上限でご利用いただけるほか、動画生成モデルや映像制作ツールFlowやWhisk Animateなどの特別機能、2TBストレージなどが付いたGoogleの有料AIプランになります。
審査について
受賞作品は、GoogleのAIをつかっていることが記事からわかるものを対象に選考します。たとえば、使用したサービスの名前を書いていたり、スクリーンショットやAIによる回答の公開リンクが載っていたりする記事です。
ツールの活用形式は、文章作成やリサーチ、レビューなど、どんな形でも構いません。少しでもGoogleのAIをつかっていれば対象になりますので、自由な発想でご応募ください。
Google Geminiについて「Gemini(ジェミニ)」は、みなさんの創造性を引き出し、生産性を高める、Googleの生成AI です。個人のGmailアカウントで、「Gemini アプリ」やウェブ版(gemini.google.com)を、どなたでも今すぐ無料で利用いただけます。
NotebookLMについてNotebookLMは、利用者が提供した資料に特化して、会話しながら情報の分析や抽出、壁打ちなどができる、あなた専用のAIアシスタントです。マインドマップを作成したり、Podcast風の音声解説を生成したりすることもできます。
応募の際はこちらの記事も参考にしてください。
応募方法
(1) noteのアカウントを作成、または、ログインする(2) Google Gemini 公式noteアカウントをフォローする
(3) ハッシュタグ「#AIと自由研究」をつけて記事を投稿する
・応募の際は「無料」で公開してください・過去に投稿した記事に、本企画のハッシュタグをつけて再投稿しても応募可能です
・一人で複数の作品投稿も可能です
投稿内容の利用に関して
投稿内容は、Google Geminiの公式note・ウェブサイト・SNSなどで紹介させていただく可能性がございます。また、noteのSNSでも紹介させていただきます。
協賛企業からのメッセージ
Gemini は、皆さんの創造性を引き出し、生産性を高める Google の生成 AI です。日々の生活からビジネス、趣味、クリエイティブな活動まで、アイデア出しやプランニング、効率化など、皆さんのバディとしてサポートいたします。子どもの頃に戻ったようなワクワクした気持ちで、お子さんと一緒に、あるいは大人になった今だからこそ挑戦したいテーマで、この夏、AI と一緒に探究してみませんか?
「自由研究」をテーマとしたこのコンテストを通じて、Gemini をお使いの皆さんからのアイデアや活用術を共有いただくことで、その可能性をさらに広げ、多くの方が AI を使いこなせるようになることを目指しています。
ぜひ気軽に Gemini をお使いいただき、その可能性を体験してみてください。
みなさんのご応募を、たのしみにお待ちしています!
<応募上の注意>■ 応募作品について・応募作品の著作権はクリエイターに帰属します。
・著作権法を遵守した内容で投稿をお願いします。詳しくは「創作を後押しする著作権の考え方」をご確認ください。
・noteまたは他社が実施した他のコンテストで受賞した作品やそれに類似する作品の投稿はお控えください。・募集内容に関係がない記事や有料記事のハッシュタグは、note運営側で外すことがあります。■ 審査・受賞作品について
・審査基準に関するお問い合わせには応じかねます。・受賞作品およびクリエイター自身が利用規約に違反している場合は、審査後でも受賞は取り消しとなります。・受賞作品の発表は、本記事および受賞者へのご連絡メールをもってかえさせていただきます。・最終選考にあたり、運営事務局よりご本人さま確認をいたします。期限までに確認できない場合、最終選考の対象外となりますのでご了承ください。・賞品の授受は、受賞者のメールアドレスへのAmazonギフトカード送付によって完了します。・個人情報の取り扱いは当社プライバシーポリシーに従います。
・賞品としてご提供するAmazonギフトカードは日本のAmazonページでの購入にご利用いただけます。詳細はAmazonギフトカード細則をご参照ください。