弱含み、日銀の利上げ姿勢を織り込み=今週の東京株式市場
[東京 22日 ロイター] - 今週の東京株式市場は、弱含みの展開が想定される。米連邦公開市場委員会(FOMC)、日銀の金融政策決定会合と中銀イベントを通過し、目先が材料不足となる中、日銀の利上げスタンスの織り込みが進みやすい。日本株に過熱感がある中、日経平均は上値を追いづらいとされている。
日経平均の予想レンジは4万4000円─4万5500円。
19日の東京株式市場で日経平均は、日銀が保有する上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(REIT)の売却開始を決定した もっと見る ことが嫌気され、乱高下した。朝方の日経平均は549円高の4万5852円75銭まで上昇し、取引時間中の史上最高値を更新したが、後場では807円安の4万4495円46銭まで下落した。
市場では「冷静に考えると影響は軽微ではあるが、寝耳に水でパニック売りが広がった」(信託銀行アナリスト)、「売却ペースは今後も変わる可能性があり、楽観視はできない」(国内証券ストラテジスト)などの受け止めがあった。
三井住友トラスト・アセットマネジメントの上野裕之チーフストラテジストは、金融政策はこれまで全員一致での決定だったが、今回委員2人が0.75%への利上げ議案を提出したことに注目する。「早く利上げを実施したい姿勢がうかがわれ、年内利上げに向けた地ならしが始まったもよう」と話す。
今週はイベントが一巡し材料が少ないだけに、日銀の金融政策が重しとなる展開は続きそうだ。日経平均が4万5000円台と歴史的高水準での推移となる中、日銀のタカ派スタンスが意識されると、株式市場では売り圧力が広まりやすい。「織り込みが進むと方向性が変わる可能性がある」(上野氏)という。日本株は米国株式市場や金利・為替など外部環境の動向を探りながら、神経質な値動きとなりそうだ。
主なスケジュールでは、週末の8月の米個人消費支出(PCE)などがある。国内では、オリオンビール(409A.T), opens new tabがプライム市場に新規上場する。23日は秋分の日で休場。そのほか自民党総裁選挙の公開討論会や演説会が予定されており、10月4日の投開票に向け動きが本格化する予定。
*イベントダイアリー
*経済指標予測
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab