【津波情報タイムライン】宮城・金華山沖で津波を観測 仙台空港は滑走路閉鎖

|
身を乗り出して、不安そうに海を見つめる避難者たち=30日午前10時30分ごろ、宮城県石巻市

 【第42報】 宮城県松島町は避難所3カ所を追加し、同町の避難所は8カ所になった。

 追加で開いた避難所は次の通り。

 ▽磯崎避難所 磯崎字磯崎93の1 ▽名籠避難所 手樽字梅ヶ沢34

 ▽長田避難所 磯崎字長田68の4

岩手・久慈で60センチの津波

 【第41報】  気象庁は30日、岩手県久慈港で60センチの津波を観測したと発表した。

 30日午後1時50分までに東北各地で観測した津波は次の通り。

 ▽青森県むつ小川原港 (午後1時32分)30センチ ▽青森県八戸港(午前11時16分)40センチ ▽岩手県宮古(午後1時41分)30センチ ▽岩手県大船渡(午前11時7分)30センチ ▽岩手県釜石(午前10時58分)20センチ ▽岩手県久慈港(午後1時3分)60センチ ▽仙台港(午前11時52分)40センチ ▽宮城県石巻港(午前11時51分)50センチ ▽福島県いわき市小名浜(11時32分)40センチ

 ▽福島県相馬(午前11時49分)40センチ

【第40報】 多賀城市は津波警報の発令を受け、災害警戒本部を設置。午前10時に市内の約9000世帯2万2000人に避難指示を発令した。

 市文化センターや小中学校など市内8カ所に避難所を開設し、午前11時半時点で1250人が避難中。市危機管理課によると、通常は体育館の開放のみだが、熱中症の恐れがある場合には冷房設備のある会議室を案内するなどの対応を取っているという。

 市役所の窓口や市観光協会は正午で閉鎖。避難車両の受け入れのため、市役所西側の有料駐車場を無料開放した。

    ◇

 利府町も災害対策本部を設置し、午前9時37分、町沿岸部の浜田、須賀両地区の約190世帯350人に避難指示を出した。町内3カ所に避難所を設置し、午後1時時点で23人が避難している。

    ◇

 松島町は町内5カ所に避難所を開設し、正午時点で484人が避難している。

 夏の行楽シーズンで松島海岸エリア付近では観光客らの姿もみられたが、防災無線が津波警報への引き上げを知らせると慌ただしく高台に避難する姿も見られた。松島湾を巡る遊覧船も運航を休止した。

 石田沢防災センターに避難した60代パート従業員女性は「東日本大震災を思い出し、沿岸部の自宅にはいられないと急いで避難した。被害がなければいいが、警報が解除されるまでは不安だ」と話した。

    ◇    

 七ケ浜町は町内18カ所に避難所を開設。午後11時半時点で742人が避難した。避難所の熱中症対策として、松ケ浜小の体育館にスポットクーラーを設置した。

 町観光協会が開設中の菖蒲田海水浴場は終日遊泳禁止となった。

    ◇

 山元町は午前9時45分に町災害対策本部を設置。指定避難所10カ所を開設し、午前11時現在で472人が避難した。

 津波警報を受けて町は、30日まで開催予定だった「第8回やまもとひまわり祭り」の中止を決定。町保健センターでの乳がん検診も中止した。

 町は暑さ対策として、備蓄水を配給。エアコンのない小中学校体育館の避難所では、扇風機やサーキュレーターを活用しているという。

 ひ孫3人の面倒を見るために福島県石川町から山元町に訪れていた前田ヤスさん(85)は、ひ孫と歩いて役場に避難した。「自宅2階か役場で迷ったが、より安全で子どもの命を守るために避難した。何かがあったら大変。早く警報が解除されることを待っている」と語った。

 役場近くの中央公民館に、0歳と3歳の子どもを連れて避難した女性(36)は「揺れがないだけに怖さはなかった。最初は1メートルの津波予想だったので心配していなかったが、3メートルになったので急いで避難した」と話した。

    ◇

 石巻市雄勝総合支所に30人、北上公民館に20人、北上小体育館に40人ほどが身を寄せた。河北総合支所には飯野川保育所の児童・教員が避難。河北中や石巻北高飯野川校、大川地区の高台広場にも自主避難があった。

 医療関係は市立病院、市立牡鹿病院とも通常通りの診療を行っているが、住民バスの運休に伴い、帰宅できない患者が数名待機している。

 産業施設、観光施設関係は市かわまち交流センター、道の駅硯上の里おがつも閉鎖。牡鹿ホエールタウンも閉鎖し、従業員を含めて高台に避難した。

 津波警報発表に伴い、国道45号は東松島市川下―石巻市鹿又間が通行止めとなった。石巻市は接続する道路での渋滞に注意喚起した。

 石巻市は防災無線などでの広報を当面継続する。避難に伴う熱中症が懸念されるため、施設の冷房設備や備蓄品を活用して対応する。

 【第39報】第2管区海上保安本部(塩釜)は30日、午後0時現在で青森、岩手、宮城、福島の4県沿岸部に被害は確認していないと発表した。巡視船艇14隻と航空機3機で被害状況の調査に当たっていた。2管本部は引き続き調査などを実施する。

三井アウトレット仙台港、うみの杜水族館など営業見合わせ

 【第38報】 津波警報の発令に伴い、三井アウトレットパーク仙台港(仙台市宮城野区中野3丁目)、仙台うみの杜水族館(仙台市宮城野区中野4丁目)は30日、ともに終日臨時休館とした。

 カインズ仙台港店、スポーツデポ仙台新港店(ともに仙台市宮城野区中野)、イオン多賀城店(多賀城市町前)も営業を見合わせている。

 キリンビール仙台工場(仙台市宮城野区港2丁目)は工場見学者の受け入れを中止している。

 複合アミューズメント施設「仙台コロナワールド」(仙台市宮城野区福室)も臨時休業とした。

 複合施設「アクアイグニス仙台」(仙台市若林区藤塚)は30日、終日営業停止とした。午後4~9時の「「台湾ランタン祭SENDAI2025」も中止する。

 せんだい農業園芸センター(仙台市若林区荒井)は休園した。

 【第37報】多賀城市は午前10時10分、8カ所に避難所を開設した。避難所は次の通り。

 ▽山王小学校 新田字北320 ▽第二中学校 南宮字八幡170 ▽高崎中学校 高崎2の25の1 ▽多賀城市文化センター 中央2の27の1 ▽多賀城小学校 伝上山1の1の1 ▽天真小学校 鶴ケ谷2の1の1 ▽東豊中学校 笠神5の4の1

 ▽多賀城東小学校 笠神5の8の1

 【第36報】宮城県山元町は30日午前9時40分、県道38号相馬亘理線より海側の地域の計25世帯69人に避難指示を出した。

 町内10カ所に避難所を設けている。避難所は次の通り。

 ▽体育文化センター 高瀬字合戦原100の1 ▽坂元小学校 坂元字舘下159の1 ▽山下小学校 山寺字樋前12 ▽山下第一小学校 太平字握6 ▽旧坂元中学校 坂元字山作1 ▽山元中学校 山寺字畑中29 ▽勤労青少年ホーム 浅生原字日向12の1 ▽防災拠点・山下地域交流センター つばめの杜1の8 ▽防災拠点・坂元地域交流センター 坂元字町東1の60

 ▽中央公民館 浅生原字日向12の1

 【第35報】宮城県気仙沼市は30日午前9時40分、市内の災害危険区域に住む9518世帯、2万1312人に避難指示を出した。市内19カ所に避難所を開設している。

 避難所は次の通り。

 ▽鹿折中学校 大峠山1-263 ▽大谷公民館 本吉町三島34-1 ▽小原木公民館 唐桑町舘68 ▽本吉公民館 本吉町津谷新明戸136 ▽小泉公民館 本吉町平貝29の1 ▽面瀬中学校 岩月寺沢44 ▽唐桑公民館 唐桑町馬場181の1 ▽中井公民館 唐桑町中井92の1 ▽気仙沼市総合体育館 赤岩牧沢44の180 ▽大島公民館(旧大島中学校) 高井40 ▽階上中学校 長磯中原125 ▽階上公民館 長磯船原20 ▽新月中学校 切通100 ▽新月公民館 切通100 ▽市民会館 笹が陣4の2 ▽九条小学校 九条327 ▽気仙沼中学校 笹が陣4の1 ▽気仙沼高等学校 常楽130

 ▽松岩公民館 松崎浦田143の1

沿岸の銀行支店が臨時休業

 【第34報】七十七銀行と仙台銀行は30日、津波警報発令に伴い避難対象地域周辺の支店を臨時休業とした。安全が確認できるまで、窓口業務とATMの営業を一時停止する。

 七十七銀の対象支店・出張所は、塩釜兼北浜、松島、多賀城兼下馬、高砂、七ケ浜、矢本兼鳴瀬、石巻兼穀町兼新中里、渡波兼湊、鮎川、女川、蛇田、のぞみ野、志津川、気仙沼、内脇、亘理、山下、小名浜、青森。

 仙台銀は気仙沼、志津川、歌津、石巻、中里、女川、多賀城、塩釜の8支店。

宮城・石巻港で50センチの津波

 【第33報】気象庁は30日、宮城県の仙台港で40センチ、石巻港で50センチの津波を観測したと発表した。

 午前11時57分までに宮城県内で観測した津波の高さは次の通り。

 ▽仙台港(午前11時52分)40センチ ▽石巻港(午前11時51分)50センチ

 【第32報】東松島市は30日午前8時50分、防潮堤より海岸の地域に避難指示を出した。

 【第31報】宮城県利府町は30日午前9時37分、須賀、浜田の両地区の計198世帯371人に避難指示を出した。

 町内の3カ所に避難所を設けている。避難所は以下の通り。

 ▽利府町町民交流館(ペアパル) 利府字新並松4 ▽須賀地区避難施設 利府町赤沼中倉32の45

 ▽浜田地区避難施設 利府町赤沼字井戸尻88の1

 【第30報】津波警報の発令に伴い、宮城県七ケ浜町は午前11時20分、18カ所に避難所を開設した。避難所は次の通り。

 ▽汐見台南第2集会所 汐見台南2の11の1 ▽町立向洋中学校 遠山1の9の18 ▽町立七ケ浜中学校 吉田浜小浜7の1 ▽汐見台第1分館 汐見台4の1の49 ▽笹山地区避難所 笹山7の2 ▽遠山地区避難所 遠山3の2の1 ▽境山地区公民分館 境山2の5の8 ▽町立汐見小学校 汐見台3の3の1 ▽町立亦楽小学校 代ケ崎浜字細田54の1 ▽亦楽公民分館 代ケ崎浜字細田52 ▽町立松ケ浜小学校 松ケ浜字神明52 ▽吉田浜地区公民分館 吉田浜字大豆沢2の3 ▽花渕浜地区避難所 花渕浜字五月田50の10 ▽松ケ浜地区避難所 松ケ浜字西原100の11 ▽湊浜地区公民分館 湊浜1の4の3 ▽七ケ浜国際村 花渕浜字大山1の1 ▽代ケ崎浜地区避難所 代ケ崎浜字立花15の1

 ▽生涯学習センター 吉田浜字野山5の9

 【第29報】宮城県気仙沼市は30日午前9時10分、市内19カ所に避難所を開設した。

 避難所は次の通り。

 ▽鹿折中学校 大峠山1-263 ▽大谷公民館 本吉町三島34-1 ▽小原木公民館 唐桑町舘68 ▽本吉公民館 本吉町津谷新明戸136 ▽小泉公民館 本吉町平貝29の1 ▽面瀬中学校 岩月寺沢44 ▽唐桑公民館 唐桑町馬場181の1 ▽中井公民館 唐桑町中井92の1 ▽気仙沼市総合体育館 赤岩牧沢44の180 ▽大島公民館(旧大島中学校) 高井40 ▽階上中学校 長磯中原125 ▽階上公民館 長磯船原20 ▽新月中学校 切通100 ▽新月公民館 切通100 ▽市民会館 笹が陣4の2 ▽九条小学校 九条327 ▽気仙沼中学校 笹が陣4の1 ▽気仙沼高等学校 常楽130

 ▽松岩公民館 松崎浦田143の1

青森、福島でも津波観測

【第28報】 気象庁は30日、新たに青森県と福島県の沿岸で津波を観測したと発表した。

 30日午前11時半までに東北地方の沿岸で観測した津波は次の通り。

 ▽青森県八戸港(午前11時16分)40センチ ▽岩手県宮古(午前10時59分)20センチ ▽岩手県大船渡(午前11時7分)30センチ ▽岩手県釜石(午前10時58分)20センチ

 ▽福島県いわき市小名浜(午前11時25分)30センチ

宮城・南三陸町が避難所開設

 【第27報】津波警報の発令に伴い、宮城県南三陸町は町内16カ所に避難所を設けている。避難所は次の通り。

 ▽南三陸高等学校 志津川字廻館92の2 ▽入谷公民館 入谷字水口沢12の1 ▽平成の森アリーナ 歌津字枡沢28の1 ▽活性化センターいずみ 歌津字吉野沢65の3 ▽入谷小学校体育館 入谷字童子下193の2 ▽名足こども園 歌津字小長柴67の4 ▽神割観光プラザ 戸倉字寺浜81の23 ▽志津川小学校体育館 志津川字城場41 ▽宮城県志津川自然の家体育館 戸倉坂本88の1 ▽スポーツ交流村(総合体育館) 志津川字沼田56 ▽歌津中学校体育館 歌津字伊里前123 ▽志津川中学校体育館 志津川字助作1の1 ▽戸倉保育所 戸倉宇津野50の10 ▽戸倉小学校 戸倉宇津野50の1 ▽伊里前保育所 歌津伊里前325の5

 ▽歌津公民館 歌津管の浜60

宮城・女川町に避難所開設

 【第26報】津波警報の発令に伴い、宮城県女川町は午前11時10分、4カ所に避難所を開設した。避難所は次の通り。

 ▽女川町勤労青少年センター 鷲神浜字荒立84の2 ▽旭が丘集会所 旭が丘2の9の1 ▽総合体育館 女川浜大原606

 ▽宮ケ崎集会所 宮ケ崎宮ケ崎77の3

    ◇

 宮城県女川町は30日午前11時45分、町内の産業区に避難指示を出した。臨時の避難所2カ所を追加し、同町の避難所は6カ所になった。

 追加で開いた避難所は次の通り。

 ▽白山神社(女川町女川1丁目221)

 ▽生涯学習センター(女川町女川1丁目195の1)

岩手・大船渡で30センチの津波観測

 【第25報】気象庁は30日、岩手県沿岸で津波を観測したと発表した。

 30日午前11時15分までに津波を観測した地点と高さは次の通り。

 ▽岩手県宮古(午前10時59分 20センチ ▽岩手県大船渡(午前11時7分)30センチ

 ▽岩手県釜石(午前10時58分)20センチ

   ◇ 岩手県大船渡市は津波注意報の発表に伴い、市内8カ所に避難所を開設した。市中心部のリアスホールには続々と避難する住民が集まってきた。

 市内の会社員志田昌道さん(58)は東日本大震災後に会社が作成したマニュアルに沿い、注意報が出た段階で避難した。「サイレンを聞き、震災を思い出した。震災の時は予想していた高さよりも高い津波が来たので、警戒するに越したことはない」と話した。

宮城・金華山沖で津波を観測

 【第24報】気象庁は30日午前10時46分、宮城県石巻市の金華山沖で津波を観測したと発表した。

石巻市も特別警戒本部

津波注意報の発令を受けた石巻市の特別警戒本部会議=30日午前9時20分ごろ、石巻市防災センター

 【第23報】石巻市は30日午前8時37分の津波注意報発令と同時に特別警戒本部(本部長・渡辺伸彦副市長)を設置。9時20分に第1回会議を開いた。

 全国瞬時警報システム(Jアラート)による防災無線の自動放送のほか、繰り返しの放送と、メールなどで注意報発令の周知を図った。

 離島航路は、運航中だった網地島ラインの船が沖合で待機した。

 自動閉鎖の堤防と水門を閉じた。石巻魚市場は競りを止めて、関係者は避難した。

 海水浴場は4カ所全て閉鎖した。

       ◇ 石巻市によると、同市渡波の宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)はドック棟を閉鎖した。旧北上川河口の中瀬にある石ノ森萬画館と、中瀬の旧ハリストス聖教会も閉鎖した。

 石巻市重吉町のごみ焼却施設「石巻広域クリーンセンター」は一般と業者のごみ持ち込み日だったが、受け入れを見合わせた。

       ◇ 警報発令に伴い、市は市内7カ所の避難所を開設し、沿岸部の高盛土道路より海側エリアに避難指示を発令。市によると午前10時10分現在、市総合体育館に100人ほどが身を寄せた。特別警戒本部を特別対策本部に格上げし、午前11時すぎに第1回会議を開いた。

仙台空港がフライト見合わせ

機内から移動した乗客で混雑する仙台空港の出発ロビー

 【第22報】仙台空港を運営する仙台国際空港(宮城県名取市)は30日、津波警報の発令を受け、午前10時ごろに滑走路を閉鎖した。空港では、館内アナウンスで利用客らに建物の2階以上に上がるよう呼びかけている。

      ◇ 仙台空港発の便は、津波警報発表を受けて一時、フライトを見合わせた。

 記者たちが搭乗した仙台発神戸行のスカイマーク153便は津波注意報が発表される中、いったん乗客が搭乗し、9時40分の離陸に向けて待機していた。

 津波警報が発表された後の9時52分、機内に「津波警報が発出され、飛行機から降りていただくことになりました」とのアナウンスが流れた。飛行機は駐機場に引き返し、乗客は整然と機内からターミナルビル2階の出発ロビーに移動。座席は乗客でほぼ埋まり、待合室のテレビの津波中継に見入った。

 ビル内には「当ビルは安全です。落ち着いて係員の誘導に従い、ビル2階、3階に避難してください」との放送が流れた。

 休暇で友人2人と神戸に向かう予定だった山形県天童市の会社員高橋竜斗さん(25)は「津波3メートルは怖い。空港の2階にいれば大丈夫だと思うけど不安だ。警報が解除されるのを待つしかない」と話した。

 10時15分には「こちらは防災センターです。誘導員は全員避難してください」とのアナウンスが空港に流れた。10時37分には航空会社が「津波警報が発表され、空港は閉鎖されている状態です。今しばらくロビー階でお待ちください」と乗客に呼びかけた。

宮城県が特別警戒本部初会合

 【第21報】宮城県は午前9時40分ごろ、伊藤哲也副知事をトップとする特別警戒本部を立ち上げ、午前10時10分ごろに初会合を開いた。復興・危機管理部の豊嶋潤危機管理監は「詳細は分かっていないところが多い」と話し、伊藤副知事は出席した各部長らに「県民への確実な注意喚起と的確な情報収集が必要だ」と指示した。

 宮城県警は、津波警報発令を受けて特別警戒態勢に入り、災害警備対策室を設置したと報告。警備部長以下41人体制で情報収集に当たっているという。

 陸上自衛隊は霞目駐屯地(仙台市若林区)から10時20分、映像電送機が離陸予定と説明した。

 【第20報】津波警報の発令に伴い、松島町は手樽、磯崎、本郷、高城、松島の各地区に避難指示を出した。午前9時45分、5カ所に避難所を開設した。避難所は次の通り。

 ▽三十刈(さんじゅうかり)避難所 松島字三十刈9の1 ▽高城(たかぎ)避難所 高城字町東二20の3 ▽白萩避難所 磯崎字白萩164の1 ▽手樽(てたる)防災センター 手樽字早川東14の3

 ▽石田沢防災センター 松島字石田沢12の2

 【第19報】津波警報の発令に伴い、多賀城市は30日、市内の浸水想定区域に避難指示を出した。対象となるのは9000世帯、2万2000人。

 【第18報】宮城県亘理町は30日午前10時、津波警報の発令に伴う避難指示の地域を拡大した。

 常磐自動車道より海側の地域に住む1998世帯、4848人が対象となっている。

 午前10時に5カ所の避難所を開設した。開設した避難所は次の通り。

 ▽亘理中学校 亘理町沼頭1 ▽逢隈中学校 亘理町逢隈牛袋南西河原2の6 ▽逢隈小学校 亘理町逢隈田沢鈴木堀93の1 ▽吉田小学校 亘理町吉田宮前63

 ▽亘理小学校 亘理町下小路22の2

校舎2階の音楽室に設けられた避難所でテレビを見詰める近隣住民=30日午前10時30分ごろ、仙台市宮城野区の高砂中

仙台市、避難所24カ所開設、避難ビル5カ所開設

 【第17報】仙台市は避難所として小中学校24カ所、避難ビル5カ所を開設。仙台東部道路に上がれる避難階段5カ所も開いた。

 仙台市教委は非常時マニュアルに基づき、宮城野、若林、太白区の小中学校24校に安全の確保の徹底を求める保護者へのメール配信を指示した。

  市児童クラブ事業推進課によると、宮城野区内の児童クラブ5館は保護者に可能であれば迎えに来るように依頼する通知した。児童館はいずれも警報時の避難エリアより内陸にある。

 市はドローンと消防ヘリを発進させ、上空からの偵察に当たっている。

津波注意報の影響で仙石線の運行見合わせを知らせる電光掲示板=30日午前9時40分ごろ、塩釜市錦町の西塩釜駅西塩釜駅にある電光掲示盤をみる利用客=午前9時40分ごろ、塩釜市錦町

 【第16報】津波警報発令を受け、JR東日本は30日、宮城県内の沿岸部の在来線の運転を見合わせた。午前10時15分現在、東北線白石―小牛田間(仙台―利府間は通常運転)、仙石東北ライン仙台―石巻間、石巻線鹿又―女川間、仙石線あおば通―石巻間、常磐線仙台―原ノ町間、仙台空港アクセス線の仙台―仙台空港間の上下線。気仙沼線BRT前谷地―気仙沼間、大船渡線BRT気仙沼―盛間も上下線で運転を見合わせている。

塩釜市、避難所14カ所開設

 【第15報】津波警報の発表に伴い、宮城県塩釜市は30日午前10時、市内全域に避難指示を出した。避難所を2カ所追加し、14カ所に開設している。

 ▽第三小学校 花立町15の1 ▽第三中学校 多賀城市笠神二丁目1の1 ▽塩釜市公民館 東玉川町9の1 ▽第一小学校 泉ヶ岡1の1 ▽杉の入小学校 杉の入一丁目19の1 ▽第二中学校 楓町二丁目10の1 ▽第一中学校 みのが丘3の1 ▽第二小学校 小松崎10の1 ▽浦戸小中学校 浦戸野々島字馬越8 ▽塩釜市温水プール 字杉の入裏39の173 ▽塩釜港湾合同庁舎 貞山通三丁目4の1 ▽一森山道場 宮町7の15 ▽桂島ステイ・ステーション 浦戸桂島字台23

 ▽寒風沢ステイ・ステーション(さぶさわすていすてえしょん)避難所指定避難所2025 戸寒風沢字中月21

 【第14報】東北地方整備局は30日、災害対策本部を設置した青森、岩手両県にリエゾン(情報連絡員)を派遣した。

 【第13報】宮城県南三陸町は30日午前10時11分、津波警報の発令に伴い、町内全域に避難指示を出した。

 午前10時25分、町内5カ所に避難所を開設している。開設している避難所は次の通り。

 ▽志津川小学校体育館 志津川字城場41 ▽宮城県志津川自然の家体育館 南三陸町戸倉坂本88の1 ▽スポーツ交流村(総合体育館) 志津川字沼田56 ▽歌津中学校体育館 歌津字伊里前123

 ▽志津川中学校体育館 志津川字助作1の1

 【第12報】宮城県岩沼市は30日午前10時11分、津波警報の発令に伴い、市内を流れる阿武隈川の河口付近(海岸堤防より海側)に避難指示を出した。

塩釜市が避難所12カ所開設

 【第11報】津波警報の発表に伴い、宮城県塩釜市は30日午前10時、市内全域に避難指示を出した。12カ所に避難所を開設している。

 ▽第三小学校 花立町15の1 ▽第三中学校 多賀城市笠神二丁目1の1 ▽塩釜市公民館 東玉川町9の1 ▽第一小学校 泉ヶ岡1の1 ▽杉の入小学校 杉の入一丁目19の1 ▽第二中学校 楓町二丁目10の1 ▽第一中学校 みのが丘3の1 ▽第二小学校 小松崎10の1 ▽浦戸小中学校 浦戸野々島字馬越8 ▽塩釜市温水プール 字杉の入裏39の173 ▽塩釜港湾合同庁舎 貞山通三丁目4の1

 ▽一森山道場 宮町7の15

松島町が避難所4カ所開設

 【第10報】津波警報の発令に伴い、松島町は手樽、磯崎、本郷、高城、松島の各地区に避難指示を出した。午前9時45分、4カ所に避難所を開設した。避難所は次の通り。

 三十刈(さんじゅうかり)避難所 松島字三十刈9の1 高城(たかぎ)避難所 高城字町東二20の3 白萩避難所 磯崎字白萩164の1

 手樽(てたる)防災センター 手樽字早川東14の3

 【第9報】宮城県警は30日、津波警報の発生を受けて特別警戒本部を設置した。部局を超えて情報収集に努める。県警警備課によると、沿岸の警察署には避難誘導に当たるよう指示を出しているという。

 第2管区海上保安部(塩釜市)も30日、津波災害対策室を津波災害対策本部に格上げして警戒している。

 東北地方整備局は災害対策本部を設置した青森、岩手両県にリエゾン(情報連絡員)を派遣した。

郡市長が遊説取りやめ

 【第8報】 仙台市は警報発令と同時に、市長を本部長とする市災害対策本部を設置。仙台市長選に立候補している郡和子市長は警報発令を受けて遊説を取りやめ、市役所に戻った。選挙カーも市内周りをやめて待機させた。陣営は「災害対応が最優先。避難所も開設されており、選挙カーからの呼びかけも取りやめる」と説明している。

 市は避難タワー7カ所を開設した。

 【第7報】仙台空港を運営する仙台国際空港(宮城県名取市)は30日、津波警報の発令を受け、午前10時ごろに滑走路を閉鎖した。空港では、館内アナウンスで利用客らに建物の2階以上に上がるよう呼びかけている。

石巻の海水浴場4カ所閉鎖

津波注意報の発令を受けた石巻市の特別警戒本部会議=30日午前9時20分ごろ、石巻市防災センター

 【第6報】石巻市は30日午前8時37分の津波注意報発令と同時に特別警戒本部(本部長・渡辺伸彦副市長)を設置。9時20分に第1回会議を開いた。

 全国瞬時警報システム(Jアラート)による防災無線の自動放送のほか、繰り返しの放送と、メールなどで注意報発令の周知を図った。

 離島航路は、運航中だった網地島ラインの船が沖合で待機した。

 自動閉鎖の堤防と水門を閉じた。石巻魚市場は競りを止めて、関係者は避難した。

 海水浴場は4カ所全て閉鎖した。

JR、宮城県沿岸部の在来線運転見合わせ

 【第5報】津波注意報発令を受け、JR東日本は30日、宮城県内の沿岸部の在来線の運転を見合わせた。午前9時20分現在、東北線岩切―小牛田間(岩切―利府間は通常運転)、仙石東北ライン仙台―石巻間、石巻線鹿又―女川間、仙石線あおば通―石巻間、常磐線仙台―原ノ町間の上下線。気仙沼線BRT前谷地―気仙沼間、大船渡線BRT気仙沼―盛間の上下線で運転を見合わせている。

津波の発生を受け、情報収集に当たる防災推進課の職員ら=30日午前9時15分ごろ、宮城県庁

荒浜小近くの避難の丘に20人避難

 【第4報】仙台市若林区の深沼海水浴場を開設する運営協議会によると、津波注意報発表を受け、本日の海水浴場開設を見合わせた。当初は午前9時オープンだった。

 ライフセーバーが砂浜に誰もいないことを確認した後、近くの工事現場の作業員と一緒に歩いて避難。現在約20人が東日本大震災遺構の荒浜小近くにある避難の丘に身を寄せている。一般の海水浴客はいないという。

津波警報が発令され、仙台市災害対策本部では、職員が対応に追われる=7月30日午前11時10分ごろ、仙台市青葉区役所

 【第3報】仙台市は午前8時37分に警戒配備体制に入り、情報収集に努めている。

 市消防局の宮城野、若林両消防署は沿岸部から離れるれるように呼びかける広報車を出動させた。

 【第2報】津波注意報発令を受け、JR東日本は30日、宮城県内の沿岸部の在来線の運転を見合わせた。午前9時20分現在、東北線岩切―小牛田間(岩切―利府間は通常運転)、仙石東北ライン仙台―石巻間、石巻線鹿又―女川間、仙石線あおば通―石巻間、常磐線仙台―原ノ町間の上下線。気仙沼線BRT前谷地―気仙沼間、大船渡線BRT気仙沼―盛間の上下線で運転を見合わせている。

 【第1報】JR東日本東北本部によると、津波注意報の発表に伴い、海沿いを走る路線で運転を見合わせている。

 運転を見合わせているのは東北線岩切―小牛田間、仙石線、仙石東北ラインの全線(仙台・あおば通―石巻間)、石巻線鹿又―石巻間。

 運転再開の見通しは立っていない。

関連リンク

関連記事: